2014年07月08日
介護アロマセラピスト養成講座二日目。
二日目の朝はお天気は曇り。

桜島が少しだけ噴煙をあげていました。
活火山を見た事のない方は
歓声をあげるそうです。

介護アロマセラピスト養成講座二日目は
皆さんの早朝自主練習でスタートしました。

昨日、習ったむくみケアの復習です。
技術は頭で理解したら
体で覚えるまで努力する事が大切で
皆さん、とても感心です。
午前中は
・不眠ケア実技
ご高齢者がかかえやすい悩みの一つです。

対象部位:主に頭と上背中と首
そして・・
・ホスピスケア実技
対象部位:主に肩と背中
・ハンドマッサージ実技
対象部位:手と肩の一部
・デコルテ実技
対象部位:デコルテと肩と首
呼吸ケア・唾液腺刺激
二日目まとめ&質疑応答
介護アロマ講座修了証書授与
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
介護現場における様々な症状の緩和を目指す
癒しの知識と技術を学びました。
二日間集中で体力的にも大変だったと思いますが
浅井先生のコミカルなトークも炸裂しつつ(笑)
和やかな雰囲気の中で終える事が出来ました。
皆様のあたたかいご協力にも深く感謝しております。
ありがとうございました。
修了書を手にされた時の皆さんの笑顔が輝いていて
私も、とても嬉しかったです。



本当にお疲れ様でした。

高齢を迎える家族や両親の為・・
すでに介護をされている方・・
介護現場の方・・
医療現場の方・・
アロマのお勉強をしていてスキルアップの為・・
今回のこの講座に
それぞれの動機でお申込みをされていました。
学んだ事を、それぞれの場面で
是非活かしていってほしいと思います。



桜島が少しだけ噴煙をあげていました。
活火山を見た事のない方は
歓声をあげるそうです。


介護アロマセラピスト養成講座二日目は
皆さんの早朝自主練習でスタートしました。


昨日、習ったむくみケアの復習です。
技術は頭で理解したら
体で覚えるまで努力する事が大切で
皆さん、とても感心です。

午前中は
・不眠ケア実技
ご高齢者がかかえやすい悩みの一つです。

対象部位:主に頭と上背中と首
そして・・
・ホスピスケア実技
対象部位:主に肩と背中
・ハンドマッサージ実技
対象部位:手と肩の一部
・デコルテ実技
対象部位:デコルテと肩と首
呼吸ケア・唾液腺刺激
二日目まとめ&質疑応答
介護アロマ講座修了証書授与
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
介護現場における様々な症状の緩和を目指す
癒しの知識と技術を学びました。

二日間集中で体力的にも大変だったと思いますが
浅井先生のコミカルなトークも炸裂しつつ(笑)
和やかな雰囲気の中で終える事が出来ました。
皆様のあたたかいご協力にも深く感謝しております。
ありがとうございました。

修了書を手にされた時の皆さんの笑顔が輝いていて

私も、とても嬉しかったです。




本当にお疲れ様でした。


高齢を迎える家族や両親の為・・
すでに介護をされている方・・
介護現場の方・・
医療現場の方・・
アロマのお勉強をしていてスキルアップの為・・

今回のこの講座に
それぞれの動機でお申込みをされていました。
学んだ事を、それぞれの場面で
是非活かしていってほしいと思います。


2014年07月07日
介護アロマセラピスト養成講座一日目。
浅井隆彦先生の講座初日です。

気になっていたお天気も
曇りから晴れ間が見えたりと
まずまずのお天気に恵まれました。

朝は9時半からの受付でしたが

早い方は9時過ぎにはお見えになり
皆さん早々にお集まりいただき
やる気の高さを感じて嬉しかったです。

準備のお手伝いまでいただきまして
本当にありがとうございました。
午前中は座学が中心で
・介護アロマセラピー序論
介護保険から見た介護アロマ導入の意義
・オリエンテーション
座位での腰痛対策
・むくみのメカニズム

午後からは技術が中心で
・癒しの手の実技(基礎編)
・ジェルクリーム作り
・ジェルクリームを使用してのむくみケア実技
(運動療法含む)対象部位:脚
・骨盤調整・腰痛体操・腹横筋

浅井先生の技術指導に
皆さん真剣に取り組んでいました。


一台のベッドを4人で囲み
足のモデルさん一人・技術二人(片足ずつで)
・観察して記録一人 を交代で行いました。

癒しの手(背中)では
二人一組になり
交代で練習しました。
心の触れ合いを大切にしながら
優しいタッチで様々な症状の緩和を目指し・・
介護される方や、そのご家族、
現場の職員さん達や取り巻く全ての方々が
アロマの力で共に癒される

より豊かな環境を目指す担い手として頑張って下さいね。


気になっていたお天気も
曇りから晴れ間が見えたりと
まずまずのお天気に恵まれました。


朝は9時半からの受付でしたが


早い方は9時過ぎにはお見えになり
皆さん早々にお集まりいただき
やる気の高さを感じて嬉しかったです。


準備のお手伝いまでいただきまして
本当にありがとうございました。

午前中は座学が中心で
・介護アロマセラピー序論
介護保険から見た介護アロマ導入の意義
・オリエンテーション
座位での腰痛対策
・むくみのメカニズム

午後からは技術が中心で
・癒しの手の実技(基礎編)
・ジェルクリーム作り
・ジェルクリームを使用してのむくみケア実技
(運動療法含む)対象部位:脚
・骨盤調整・腰痛体操・腹横筋

浅井先生の技術指導に
皆さん真剣に取り組んでいました。



一台のベッドを4人で囲み
足のモデルさん一人・技術二人(片足ずつで)
・観察して記録一人 を交代で行いました。

癒しの手(背中)では
二人一組になり
交代で練習しました。
心の触れ合いを大切にしながら
優しいタッチで様々な症状の緩和を目指し・・
介護される方や、そのご家族、
現場の職員さん達や取り巻く全ての方々が
アロマの力で共に癒される


より豊かな環境を目指す担い手として頑張って下さいね。
2014年06月22日
介護アロマセラピスト事前学習会
昨日は、15時~17時まで
介護アロマセラピスト講習会の
無料事前学習会を行いました。



来る7月5日6日(土・日)は
JAA(日本アロマコーディネーター協会)常任理事でもいらっしゃる
浅井隆彦先生を神奈川県からお招きしての集中講習会ですが
そのほとんどが技術の習得になるため


先生執筆のテキストを使用しての座学を行ったものです。
介護についての大まかな知識や
介護度(支援含)によって必要な運動と手技の違いなど
ご高齢者の心身の状態と理由(目的)を知った上での
技術習得の方が理解しやすいと思ったからです。
介護アロマ講習会参加者が対象でしたが
20名中14名の参加者で出席率の良さに感動~


予想以上のご参加で
二部屋に三つのテーブルを並べての
学習会となりました。
雨の降る中を
本当にありがとうございました。 ^ ^

2013年10月09日
【介護アロマセラピスト養成講座】受講生募集中。
浅井隆彦先生直接指導による
二日間の特別セミナーです。

JAA認定ライセンスの取得対象講座ですので
所定の手続きにより介護アロマセラピストの
『資格認定』 を受ける事が出来ます。
介護現場で最も多く見受けられる、むくみ・冷え・不眠・・
これらの三つの改善に取り組むケアの実技訓練講座です。
ご高齢者に係るお仕事の方、身内の介護をされている方、
また、スキルアップを目指している方、
癒しの手を修得されませんか。
浅井先生の実技セミナーは全国でも大変人気があり
多数の参加希望者が予想されますので
お早めのお申込みをお勧め致します。
【講師】 あさいマッサージ教育研究所 浅井隆彦
【日時】 平成26年7月5日(土)6日(日) 10時~17時
※二日間連続の実技講習会となります。
【会場】 ホテル鴨池プラザ 2F (茶倉より徒歩1分)
鹿児島市鴨池1-53-2 Tel 099-251-7000
鴨池ダイエー近く/鴨池電停前
【受講料】税込 39520円(材料費・テキスト代・修了書代込み)
【定員】 先着20名
※ご入金完了にて申込み完了とさせていただきます。
【ご持参】 バスタオル1枚フェイスタオル1枚
【服装】 動きやすい服装・シューズ・汗をかいた場合の着替え
【お申込み・お問い合わせ】
茶倉電話 099-252-1240
茶倉mail chakura8739@docomo.ne.jp
(メールの場合は、件名に 介護アロマセラピスト養成講座申込み とお入れ下さい)
※48時間たっても返信がない場合は恐れ入りますが再送いただけますと助かります。
【浅井先生プロフィール】
1951年 愛知県生まれ
・日本アロマコーディネーター協会常任理事
・あさいマッサージ教育研究所 所長
・鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・介護ケアマネージャー
フランスでバルネオテラピーを学ぶ中でアロマテラピーに出会う。
その後ブリヂストンフィットネススコア・エスパ六本木で
チーフトレーナーを務める。
その傍ら企業フィットネス、カウンセリング等でご活躍。
現在、日本アロマコーディネーター協会(JAA)常任理事を務められ、
美容、スポーツ、代替医療と幅広い分野で活躍中。
アロマテラピーおよび東洋医学の融合医療を目指して
「ストレスとリラクセイション」をテーマに
セラピスト養成教育の啓蒙活動をされています。
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
ご縁あって、介護アロマセラピスト養成講座の
鹿児島窓口をさせていただく事となりました。
私自身も、福岡の高齢者施設にボランティアとして
トリートメントケアに通わせていただいております。
心も体も弱くなっていくご高齢者のケアを
私と一緒に学びませんか。
現在、11名様のお申し込みをいただいております。
お気軽にお問合わせ下さいませ。
鹿児島に介護の輪が広がる事
ご高齢者にかかわる人同志の絆が深まる事を
心から願っております。
茶倉代表
鹿児島窓口 松元美千代
2013年09月05日
【台風の季節到来】Ayurveda⑥
9月~10月前半にかけて
台風シーズンの到来です。



ヴァータ(風のエネルギー)が増加し
それによってピッタ(火のエネルギー)が乱れやすくなる時期。
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。
ヴァータ+ピッタの乱れによって
出やすい症状と対策をご紹介しますね。
【肌荒れ】
特にピッタ体質の人は日焼けしやすく

シミができやすいので紫外線対策は必須です。
皮膚細胞に正常な代謝、排泄機能を取り戻すことで、軽減、予防します。
①患部(シミ)を出来るだけ太陽に当てない事。
②一日に二回、患部にオイルマッサージをする。
③しょうがや白湯などを食事に取り入れて、消化(アグニ)、代謝力を高める。
※痒みを伴う皮膚の改善には・・
味の濃い食事を避けて薄味を心掛けましょう。
出来る限り、添加物の入っていない自然食を選んでくださいね。
【頭痛】
ヴァータタイプの緊張や不安、冷えなどにより
後頭部の筋肉のこわばりから起こる頭痛は
温めて血行をよくします。
帽子をかぶったりして、冷やさないようにご注意下さい。
ピッタが乱れて起きやすい頭痛はズキズキする 『偏頭痛』 です。
この頭痛の場合は冷やすと楽になりますので
水枕などもおすすめです。
偏頭痛の改善には・・
①冷ました白湯(常温)を飲む。
②牛乳にターメリック小さじ四分の一ほど溶かして
一日二回、空腹時に飲む。


【憂うつ感】
憂鬱感もドーシャによってタイプがあります。
空虚感や不満足感があり気分の暗さが慢性的になってしまうのがピッタのタイプ。
①朝風呂で心地よい時間を持つ。
②美味しいお昼ご飯を楽しむ。

積極的に心の喜びや満足を与えてあげると解消に役立ちます。
【イライラ・焦り】
イライラや焦りは、ピッタ(火)の悪化とカパ(水のエネルギー)の乱れで起きます。
カパの乱れにより自分の能力に対する自信が失われています。
それを無理に頑張ろうとすると焦りが募ります。
一気に解決しようと、むやみにスピードを上げずに
物事に優先順位をつけて一つ一つ丁寧に
自分らしく対応していきましょう。


☆ヴァータとピッタの両方が乱れやすい季節です。
早めのケアが大切です。



心も体も健やかに良い日々をお過ごし下さいね♪
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
8月3日に行われました 『自分を慈しむアロマじかん』


ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。

当日、子供さんの体調不良や
お仕事で参加できなかった方もいらっしゃいましたので
再度、講習会を行うことになりました。
会場が茶倉の教室(701号室)となりますので
一つのテーブルを囲んで・・
じっくりとお話ができると思います(〃∇〃)


募集人員は8名様です。
若干、お席が空いております。
体質チェックから実践ハンドトリートメントまで・・
『自分の心と体の癒し方』 を知る内容となっております。
ぜひ、ご参加下さいね。


【日時】 9月27日(金) 19時~受付 19時半~22時

【参加料】 ハーブティ付き 2500円



【持参するもの】 ①体質チェック(風・火・水)の為の筆記用具
②ハンドマッサージの為のフェイスタオル一枚
【申し込み】 ①Tel

②オーナーメッセージ ⇒ タイトルを 『講習会参加』 と書いて下さると助かります。
※24時間以内に返信がない場合は、再送をお願い致します。

※今回は、8名になり次第締め切らせていただきます。

2013年08月04日
【自分を慈しむアロマじかん】H25/8/3(土)
昨日の 1Dayセミナー 
『アーユルヴェーディックアロマセラピー』 に
たくさんの方がご参加してくださいました。
本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
12時半からの受付だったので
少し早めの11時半から
会場入り(ホテル鴨池プラザ)して・・
スタッフと準備。
茶倉から
徒歩一分という近さが
とても有難い。
ご案内の貼紙を貼ったり
ホワイトボードにカリキュラムを書いたり
精油の準備をしたり
商品を並べたりしていると
結構、時間がかかります。
白い机だったので
皆さんが気持ちよく使える様に
ひとつひとつ無水エタノールで
綺麗に磨いていきました。

やっと受付開始15分前に
準備完了~

スタッフのAちゃんにもらった
あんぱんを食べたりして待機~(笑)
考えてみると・・
これまでは・・・
医療関係や看護連盟、介護関係、他・・・など
依頼されての講習会ばかりで
一般公募の講習会は初めてで(;・∀・)
ブログを見て下さっている方や
知人、茶倉のお客様もいらしたりして
少し照れました(笑)
アーユルヴェーダの体質チェックでは
皆さん、興味津々。
自分の体質(風・火・水)を真剣に・・
かつ楽しそうに学んでいらっしゃいました。

お次は体質に合わせたアロマオイル作り。
お部屋にアロマの良い香りが
漂います。

なんと言っても
実習が一番楽しい時間と思われます。

二人で相モデルをしていただき
初対面の方もいらっしゃいましたが・・
楽しそうにされていました。
アロマの作用も手伝って
皆さん、リラックスされていたと思います。(〃∇〃)
好きな香りにつつまれる 『嗅覚』 と
気持ちの良い 『触覚』 の
ふたつの刺激のアロマオイルマッサージは


幸せな時間を作ってくれます。
皆さん、笑顔なのが
私も嬉しかったです。 ^ ^
このご縁を大切にしたいと思います。
これからも
宜しくお願い致します。
Oh-gojoさんとのコラボ企画でしたので
来月の9月号に、講習会の様子が載ります。
ご覧になっていただけると
とても嬉しいです。
☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
会場から戻り
娘が準備してくれたおにぎりを
食べました。
☆いちゃん、ありがと~~。
実は、最初の理論のときは
会場の片隅で参加しておりました(笑)

そして・・
お手伝いしてくれたスタッフと
DUFFYチャンから貰ったスイーツを
いただきました。

三時間、しゃべりっぱなしで
Vata(風) と Pitta(火) を使ったわたしは
この甘さがしみわたりました。
ありがとう~ (*´∀`*)ノ

『アーユルヴェーディックアロマセラピー』 に
たくさんの方がご参加してくださいました。
本当にありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。

12時半からの受付だったので
少し早めの11時半から
会場入り(ホテル鴨池プラザ)して・・
スタッフと準備。
茶倉から
徒歩一分という近さが
とても有難い。

ご案内の貼紙を貼ったり
ホワイトボードにカリキュラムを書いたり
精油の準備をしたり
商品を並べたりしていると
結構、時間がかかります。
白い机だったので
皆さんが気持ちよく使える様に
ひとつひとつ無水エタノールで
綺麗に磨いていきました。


やっと受付開始15分前に
準備完了~


スタッフのAちゃんにもらった
あんぱんを食べたりして待機~(笑)
考えてみると・・
これまでは・・・

医療関係や看護連盟、介護関係、他・・・など
依頼されての講習会ばかりで
一般公募の講習会は初めてで(;・∀・)
ブログを見て下さっている方や
知人、茶倉のお客様もいらしたりして
少し照れました(笑)
アーユルヴェーダの体質チェックでは
皆さん、興味津々。
自分の体質(風・火・水)を真剣に・・
かつ楽しそうに学んでいらっしゃいました。
お次は体質に合わせたアロマオイル作り。
お部屋にアロマの良い香りが
漂います。


なんと言っても
実習が一番楽しい時間と思われます。

二人で相モデルをしていただき
初対面の方もいらっしゃいましたが・・
楽しそうにされていました。
アロマの作用も手伝って
皆さん、リラックスされていたと思います。(〃∇〃)

好きな香りにつつまれる 『嗅覚』 と
気持ちの良い 『触覚』 の
ふたつの刺激のアロマオイルマッサージは



幸せな時間を作ってくれます。
皆さん、笑顔なのが
私も嬉しかったです。 ^ ^
このご縁を大切にしたいと思います。

これからも
宜しくお願い致します。
Oh-gojoさんとのコラボ企画でしたので
来月の9月号に、講習会の様子が載ります。
ご覧になっていただけると
とても嬉しいです。

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
会場から戻り
娘が準備してくれたおにぎりを
食べました。
☆いちゃん、ありがと~~。
実は、最初の理論のときは
会場の片隅で参加しておりました(笑)

そして・・
お手伝いしてくれたスタッフと
DUFFYチャンから貰ったスイーツを
いただきました。


三時間、しゃべりっぱなしで
Vata(風) と Pitta(火) を使ったわたしは
この甘さがしみわたりました。
ありがとう~ (*´∀`*)ノ

2013年07月31日
アロマ講習会のご案内
『自分を慈しむアロマじかん』 と題して・・


8月3日(土)13:00~16:00
アーユルヴェーディックアロマセラピーの講習会を
Oh-gojoさんとのコラボで開催致します。
【場所】 ホテル 鴨池プラザ (鴨池電停前 ・ 茶倉より徒歩一分)
【参加費】 2000円
【持参するもの】 体質チェックの為の筆記用具・フェイスタオルかハンドタオル 1枚
※お飲み物の持ち込みは自由です。
古代インドの神秘 『アーユルヴェーダ』で
自分の体質を知り(風・火・水)
自分の心と体の癒し方を学ぶ内容と
なっております。
自分のことを
本当に癒せるのは自分だけです・・

人に、いっぱい支えてもらいますが・・・
誰に会いたいのか
誰に支えてほしいのか
決めるのは自分です。
相手選びを間違えると
余計傷つくことになったりします。
どんな人と触れ合うと元気になれるのか
立ち直るきっかけとなるのかも
体質によっても違ってきます。
体質チェックをしていただいた後に
『体質別の心のあり方と日常の過ごし方』 のお話をして
それぞれに合う精油でアロマオイルを作成します。


作成したアロマオイルで
ハンドマッサージの実習を行います。
とても楽しい心地よい時間です。


募集人数をこえた為(本当に感謝でいっぱいです。

増席致しましたので若干名お席があります。
ご希望の方は オーナーメッセージ より
お申し込み下さいませ。(8月1日午前中まで。)
※24時間経過してもお返事がない場合は
0120-04-3987 (茶倉) までご連絡下さい。
※今回は小さなお子様連れと妊婦さんはご遠慮下さい。ごめんなさい。

