スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2016年10月25日

【Vata(風のエネルギー)の整え方】


風が冷たく吹く冬は 
風(Vata)ヴァータのエネルギーの
乱れやすい季節です。

季節的に、Vata体質でない人も
持っている三種類の中で(風・火・水)
風のエネルギーが乱れやすくなります。

ヴァータが乱れると
心の面では ハートブレイク汗
興奮したかと思うと落ち込むなど
気分の変化が激しくなったり
不安や心配が強くなります。

身体的には
冷えや乾燥の影響から
食欲・排泄・睡眠・生理などが
不安定になってきます。
また、頭痛・腰痛
神経痛・膝の痛み・など 雷
痛みを伴った症状が出やすくなります。


こんな事が多いと
ヴァータが乱れやすいので
気をつけて下さいね。

①頭・手・足・首元が冷える
②とにかく毎日忙しい
③騒がしい場所にいる事が多い
④ついつい夜更かし
⑤旅行や仕事で移動が多い
⑥ついおしゃべりし過ぎてしまう


寒いから着るのではなく
冷やさない様に先に着ましょう。
冷たい飲食物を控えて
温かいものを摂りましょう。
お風呂も出来るだけ
お湯に浸かって下さい。

スケジュールを埋めるのが
大好きなVataちゃんですが
毎日の計画の中に
しっかりと 【休息の時間】 を
とり入れて行動して下さい。 

Vata体質は
『休息』 『深呼吸』 が
キーワードとなります。 うさぎ桜

これからイベント事が増えてきます。
エネルギーを整えながら
楽しい素敵な冬をお過ごしください。 雪ハートキラキラ





  


Posted by *gaya* がや at 16:35Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2016年10月20日

あなたの体質は何?(風・火・水)


【アーユルヴェーダ的体質チェック】


『人が幸せになる為には・・』
という想いから生まれた
古代インドの伝承医学
【アーユルヴェーダ】

病気にならない為の智慧であり・・
心のあり方を大切にする
哲学でもあります。

心身の健康を保つ事は幸せであり
人生にとって、とても重要な事です。

心と体が健康でいられる様に
自分で自分の心と行動を
コントロールしていくのが
アーユルヴェーダで、
 『予防医学』 とも言われています。

現在でもインドでは
アーユルヴェーダの国立病院やクリニック、
アーユルヴェーダドクターになる為の
国立大学が存在しています。


まずは自分の体質を
知る事から始まります。

(風・火・水)三つに分けられます。
主に使いたいエネルギーとも考えられます。
※細かくみると混合型などありますが
ここでは簡易的に三種類とします。

みんな三種類のエネルギーを
(風・火・水)を持っていますが
遺伝や性格などから
そのバランスが違ってきます。

それぞれの体質によって
心の立て直し方や
健康のための生活方法が違います。

下の三つの中で
一番当てはまるものが
あなたの体質となります。


【風】 vata

● 明るくて社交的
● 順応性があり理解も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● ストレスを受けて緊張しやすい
● 不安や心配から不眠になりやすい

【火】 pitta 

● 情熱的で知的
● 勇気がありリーダー気質
● 機転がきいて行動や話に無駄がない
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい

【水】 kapha 

● 心が落ち着いていて寛大
● 情に厚く人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい


☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆


ご自分の体質がわかりましたか。

一日の時間帯や季節によっても
心の面や体の面に影響が出てきます。

これから冬に向かいます。
冬は 【Vata(風)】 の季節で
皆さんの中の風のエネルギーが
乱れやすい季節です。


整え方や生活方法は
また改めて書きますね。 うさぎクローバーキラキラ




【インドやスリランカではお花を飾ったり浮かべておもてなしをしてくれます。】 桜

その様子はカテゴリーの中の 『スリランカの風』 で書いていますので
良かったら読んでみてください(*^^*)


  


Posted by *gaya* がや at 10:15Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2016年07月02日

一日一時間ダイエット


連日の雨に

うつうつしがちな日々うさぎ汗


何かスッキリしたいと

ひらめいたのが ピカッ

いつもより早起きして

一日一時間お掃除をする事。



身体を動かすので

これもリッパなダイエットですウインク



いつもより衛生的にも 

気をつけないといけない季節だし

気分もスッキリしてオススメです。音符


さて・・・

梅雨時期は三つのエネルギーのうち(風・火・水)

風の質(vata)のエネルギーが

乱れやすい時です。 



この季節になると

悩めるvataちゃんが急増します。



マイナス的な事ばかりが

目につきやすくなり

転職したくなったり

人間関係がイヤになったり

自分の人生に疑問をもったり・・ 汗



気持ちが揺れやすくなる

この時期に決めた事は

良い結果につながりにくいのも確か。 


決行しても

元には戻りにくく

またまた後悔したり・・・。 うるうる



ほとんどの場合

梅雨があけてから

改めて考えたらいいですよ・・と

お話しています。 若葉キラキラ



マイナス的要素の中には

意外と自分の努力不足などが

隠れている事も多いです。



自分が変われば

何かが変わる 桜キラキラ



雨にも負けず・・ にっこり

前向きにガンバロー!! ハートキラキラ






  


Posted by *gaya* がや at 09:56Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2016年05月17日

アーユルヴェーダ的体質チェック


『人が幸せになる為には・・』

という想いから生まれた
インドの伝承医学
【アーユルヴェーダ】


病気にならない為の智慧であり・・
心のあり方を大切にする
哲学でもあります。

遺伝や性格などから
体質を大きく(風・火・水)三つに分けます。

それぞれの体質によって
心の立て直し方や
健康のための生活方法が違います。

下の三つの中で
一番当てはまるものが
あなたの体質となります。


【風】 vata

● 明るくて社交的
● 順応性があり理解も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● ストレスを受けて緊張しやすい
● 不安や心配から不眠になりやすい

【火】 pitta 

● 情熱的で知的
● 勇気がありリーダー気質
● 機転がきいて行動や話に無駄がない
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい

【水】 kapha 

● 心が落ち着いていて寛大
● 情に厚く人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい


☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆


ご自分の体質がわかりましたか。クローバーキラキラ

一日の時間帯や季節によっても
心の面や体の面に影響が出てきます。





午前中のブログで

ご案内した体質チェックのURLに

移行しなかったみたいで

ごめんなさいうさぎ汗
  


Posted by *gaya* がや at 22:09Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2016年05月17日

あなたの体質は何?


【春は水(kapha)の季節】

私たちが持っている 
三つのエネルギーのうち(風・火・水)
春は 『水』 のエネルギーが
乱れやすい季節です。

元々カパ体質の方は
特に心身ともに影響を受けやすいので
この季節は気をつけましょう。



うさぎ 【カパ体質】 KAPHAの特徴 若葉

結合や安定・鎮めるエネルギーです。
穏やかで優しいですが 桜キラキラ
人見知りをしてしまう
恥ずかしがり屋さんが多いです。

● 心が落ち着いていて寛大
● 情に厚く人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい
● 忍耐強い
● 体力や持久力がある
● 眠る事や食べる事が大好き



❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*❤

※ご自分の体質がわからない方は・・
次の記事の 【アーユルヴェーダ的体質チェック】 を読んでみてくださぃ。

❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*・❤゚・*:.。. .。.:*❤

【水のエネルギーが乱れてくると・・】 ひょえー汗


●体を動かすことが億劫でたまらない
●外出や人付き合いが面倒
●早く寝たのに翌朝起きられない
●ものが捨てられない
●家にこもりたくなる
●体重増加
●むくみがひどい
●花粉症
●アレルギー症状(鼻炎・喘息)



こんな時・・・ しずくしずく


【生活習慣】 を見直しましょう。


①毎日規則的な生活を。

体力持久力があるわりに
出し惜しみする傾向があります。
太りやすい体質なので
毎日意識して体を動かす事が
大切です。


②早起きとシャワーを。

朝は思い切って6時前後に起きて
熱いシャワーを浴びましょう。
気持ちが引き締まり
清々しい朝になります。


③からだを温める。

『冷たい性質』を持っているので
体を温かく保つ事が大切です。
お風呂で体を温めたり厚着をする。
温かい飲み物を飲む。
お昼寝はNGです。


④ものをためない。

家に物があふれていると
カパが悪化して心が重くなります。 げんなり
物を捨てるのが苦手なカパちゃんですが
思い切って処分しましょう。キラキラ
心の中にも感情をためやすいので
人に話したり日記を書いたりして
表に出してくださいね。


⑤新しいコトにチャレンジする。

カパが乱れると一つのやり方に
固執してしまいがちです。
どんな事でも良いので
生活に変化を取り入れましょう。


⑥人に認めてもらう。

気持ちが暗くなった時は
今の自分を認めてくれる人や
優しく愛情を与えてくれる人の
近くに行きましょう。 桜キラキラ



☆・・・・・・・・・・・☆


カパちゃんは
人との争いが苦手な
平和を愛する 
おっとりさんタイプ。


愛情豊かですが
人や物にも
執着もしやすい傾向が
あります。


5月病にも
かかりやすいので
今の時期は辛いところかも・・

上手に乗り切ってくださいね。



健康のキーワードは 
『運動』 と 『変化』


自分を上手に
コントロールして
素敵な春を過ごしましょう。ハートキラキラ


  


Posted by *gaya* がや at 09:14Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2014年09月24日

【秋のお月様】 Ayurveda12


日に日に秋の夜長を
感じる今日この頃となりました 。 うさぎ流れ星

中秋の名月はご覧になりましたか?


おひさしぶりのgayaです。 えーっと・・・汗


gayaはお友達からメールを貰いメール
ベランダに出て、お月様を眺めました。笑

とても綺麗でしたね(〃∇〃)キラキラ



秋の月見は
夏に増大したPitta(火)のエネルギーを下げて
心と体を涼しくしてくれると言われています。

秋の夜長にのんびりと
夜空を眺めるのも素敵です。キラキラ

時には、静かな漆黒の中で
自分の心と体を解放してあげてくださいね。


本来の自分と向き合えるかもしれません・・。







  


Posted by *gaya* がや at 13:58Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2014年07月28日

【夏はpitta(火の質)が過剰になりやすい季節】Ayurveda11

私たちが持っている うさぎクローバー 
三種類の生命エネルギーのうち(風の質・火の質・水の質)
夏は、火のエネルギーが増えやすい季節です。


元々、火のエネルギーの高い
pitta(ピッタ)体質の方は
夏は心身ともに影響を受けやすいので
特に気をつけましょう。 


ほかのvata(風)・kapha(水)体質の方も同様に
夏はpitta(火のエネルギー)が
乱れやすくなります。



●火の質は・・・  情熱家で素晴らしい指導力を発揮。 にっこりゲンコツハート

●とにかく頑張り屋さん
●お話が理論的 
●観察力や分析に長け物事の本質を見抜く
●合理的な行動を好む
●目に見える美しいものが大好き ラヴ
●目が充血しやすい
●ストレスが胃にきやすい うるうる


などと言った特徴があります。
心当たりの多い人はpitta体質かも。 


火のエネルギーが適正に使われている時は
『冷静に物事を分析し客観的にみる』 桜

という長所であらわれますが・・

頑張りすぎて火が燃えすぎてしまうと 爆発
長所の観察力が批判的へと変わり
イライラしやすくなります。 ムスッ

まぁ・・ 
ほかの体質の人より
いい事も悪い事も
気づくわけですからね。 ^^;


それでいて
ストレスを感じても
表に出さないのがpitta体質。
感じるストレスは倍増です。 ひょえー
自分の中で悩みが解決するまで
人には話したがりません。 えーっと・・・


熱のこもりやすい夏は
特にクールダウンを心掛けましょう。

早朝のお散歩や室内の水泳がお勧めです。流れ星


pitta体質は何事も一生懸命で
頑張りすぎる傾向にあります。
『頑張り過ぎない事』 を意識して。 えーっと・・・
オーバーヒートすると
自分自身もこげちゃいます。 



pittaが過剰になってくると・・ ガーン

身体面では・・

● ほてりやすい
● 目が充血する
● 異常な空腹感
● 喉が渇く
● ストレスから胃が痛む
● 口内炎・皮膚炎(熱による炎症性のもの)


心理面では・・

● 空しさを感じる
● 満足感が得られない
● 刺激を求める
● イライラする
● 批判的になる


こんな時は・・・
一人になりましょう。 ^ ^
美しい自然にふれたり 葉っぱキラキラ
お気に入りのcaffeで
一人静かに過ごしたり・・ コーヒー本


演出事が好きだったり
ロマンチックな事が好きなので
アロマやお香を好きな人も多いです。 うさぎハートキラキラ


生活に香りを
上手に取り入れてくださいね。 ^ ^



【生活】 を見直しましょう。 ピカッ


● 体を熱くしすぎない(日光浴・運動・入浴)
● 美しい自然にふれる
● 一人だけの時間を持つ
● 過食に気をつける
● 刺激物をさける(お酒やスパイスはほどほどに・・)
● 無理しすぎない事



健康のキーワードは・・ 
『心身のリラックス』  桜
プチ旅行もいいですよ。 車ハート

そして 『一人の時間』 を持つ クローバーキラキラ



この二つを心掛けて
夏も快適に過ごしましょう。 うさぎハートキラキラ



  


Posted by *gaya* がや at 12:21Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2014年06月30日

【春はkapha(水の質)が滞りやすい季節】Ayurveda10


5月に書きたかったkapha(水の質)体質のお話。

gayaの体調不良で書きそこねたので えーっと・・・
pitta(火の質)の季節の前に書きたいと思います。



私たちが持っている うさぎクローバー 
三種類の生命エネルギーのうち(風の質・火の質・水の質)
春は、水のエネルギーが乱れやすい季節です。


元々、水のエネルギーを使いやすい
kapha(カパ または カファ)体質の方は
特に春は心身ともに影響を受けやすく
五月病にもかかりやすいので気をつけましょう。 汗


って季節がずれててごめんねー うるうる


●水の質は・・・  安定して穏やかなおっとりさんのイメージ。 にっこり桜

●気分にムラがない
●お話が苦手でゆっくりと慎重に話す 
●まず自分を反省するので結果的に忍耐強い
●体力や精神的持久力がある
●眠る事や食べる事が大好き ラヴ
●代謝が悪く太りやすい
●呑気に考え時間に遅れがち・・ 腕時計汗


などと言った特徴があります。
心当たりの多い人はkapha体質かも。 


水のエネルギーが適正に使われている時は
『安定していて穏やかで優しい』 桜

という長所であらわれますが・・

乱れて水が滞ってしまうと
長所の安定が停滞へと変わり
何もやる気が起こらなくなったり
世間から閉鎖して・・
自分の殻に閉じこもりがちに・・ 汗

深い愛情を注ぐ分
人や物にも執着しやすい傾向にあります。
執着すると自分が辛いので
新しい楽しみや変化を
生活の中に取り入れてみましょう。 流れ星

気持ちが楽になりますよ。^ ^


身体面では・・

●体重増加
●むくみがひどい
●花粉症
●アレルギー症状(湿疹・鼻炎・喘息)
●糖尿病など


kapha体質にとって・・
一年の中で、最も春の季節が
動きでもメンタル面でも沈みやすい時。 DOWNDOWN


やる気がなくなったり・・
体を動かすことが億劫になったり・・ げんなり

外出や人付き合いが面倒になったり・・
家にこもりたくなったり・・ 
早く寝ても起きられない・・ うさぎ汗


めっちゃマイナス思考になってるかも・・ うーん雷


こんな時は・・・
一人で自分の中に閉じこもっていると
いつまでも負のスパイラルから
抜けられなくなります。 うるうる


自分を認めてくれる人に会いに行きましょう。 にっこりハートキラキラ


元々愛情を大切にするタイプなので
愛情を与えられる事で元気になります。 


落ち込んだ時に会いに行く人を
日頃から決めているといいかも。 ^ ^


【生活習慣】 を見直しましょう。 ピカッ


①毎日規則的な生活。

体力持久力があるわりに
のんびりしたがる傾向があります。 汗
太りやすい体質なので
毎日意識して体を動かす事が大切。


②早起きと熱めのシャワー。

朝は早起きして
熱いシャワーを浴びましょう。
気持ちが引き締まり
清々しい朝になります。
kapha体質はお湯の恩恵を受けます。 にっこり


③体を温める。

体が冷たく代謝も悪いです。
お風呂で体を温めたり厚着をする。
温かい飲み物を飲むなど心掛けて。


④物やストレスをためすぎない。

家に物があふれていると
kaphaが悪化して心が重くなります。 困ったな
物を捨てるのが苦手ですが
時には思い切って処分しましょう。 キラキラ

心の中にも
感情(ストレス)をためやすいので・・
小出しにする練習をしましょう。


普段穏やかなkapha体質が爆発したら 爆発
もう誰にも止められませんのであしからず。 ひょえー
相当、我慢した結果なんです。


⑤新しい事にチャレンジする。 若葉キラキラ

人見知りをしたり新しい事が苦手で
ワンパターンになりやすいので
生活に変化を取り入れましょう。



健康のキーワードは・・ 
毒素をためやすいので 『運動』 と 
安定を好むあまり動きが止まりやすいので
人生に 『変化』 を・・ ピカッ



この二つを上手に取り入れて素敵に過ごしましょう。 うさぎハートキラキラ






  


Posted by *gaya* がや at 09:12Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2014年06月27日

【深呼吸の大切さについて】Ayurveda9


動きと呼吸は連動していて
行動の早い人は呼吸も速いです。 うさぎ

体質でいうとvata体質は速いと言われ
kapha体質は遅いと言われています。

忙しい時も動き回るので同様です。 汗
呼吸を遅くして速く動く事は出来ません。

呼吸が速いと・・ 
しっかりと肺が膨らまないので
体の隅々の細胞まで
たっぷりの酸素を送れなくなります。

呼吸が浅く、体も疲れやすくなってしまいます。 アウチ汗 

忙しい時は気持ちも慌しくなるので
深呼吸をして気持ちをととのえるのと ハートキラキラ
体に酸素をしっかり取り入れる為 クローバー
の二つの大切な意味があります。

忙しいときこそ
呼吸をととのえてお過ごし下さいね。
酸素をたくさん取り込む事が
若さを保つ秘訣でもあります♪ ウインクキラキラ




  


Posted by *gaya* がや at 10:19Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2014年06月20日

梅雨の時期に揺れやすい【vata体質 ( 風の質)】Ayurveda8

人は、みんな三種類の(風の質・火の質・水の質)
生命エネルギーを持っていて・・
性格や身体的個性(遺伝・生理的特徴)で
そのバランスや割合が違います。

その人が使いやすい(または使いたい)エネルギーの事を
『・・・体質』 と言います。
『vata pitta体質(風と火)』など二つの混合型も多いです。


ちなみにgayaは【pitta kapha 体質(火と水)】で
まぁ、情熱家だけど呑気・・みたいなタイプです。 ^^;
 

梅雨真っ盛りの鹿児島ですが 雨汗
この時期に一番影響を受けやすいのが 『vata体質』 で
風のエネルギーをよく使うタイプです。


●風の質は・・ 風なので絶えず動いている人のイメージ。 ダッシュ汗
         

●頭の回転が速くお話も上手です。
●お仕事も優秀ですが思い立ったら考えるより行動!!! なのでそそっかしい面もあります。 ガーン
●気分が変わりやすい。
●人や環境の影響を受けやすい。
●ストレスをためるのが苦手。
●心配性な部分も・・。    

         
などと言った特徴があります。
心当たりの多い人はvata体質かも。 


風のエネルギーが適正に使われている時は
 『風の様に動きが早く軽快』 キラキラ

という長所であらわれますが・・
使い過ぎてオーバーヒートしてしまうと
長所の軽快さが、落ち着きのなさや 
自分の中の不安定さになってしまいます。


身体面では・・

● 皮膚が乾燥してる
● 手足の血行不良
● 便秘
● 不眠。寝つきが悪い。
● 痛みを伴った症状が出ている
(頭痛・腰痛・生理痛・関節痛・神経痛・ひざの痛み・・など)


vata体質にとって・・
一年の中で最も 【梅雨】 の季節が
メンタル面で不安定になりやすい時です。 爆発


仕事を辞めたくなったり
人に嫌われてるかもと思ったり・・

心が揺れて嵐になったり
自信を失くして不安になったり・・

神経質になってるかも・・? うさぎ汗

こんな時は・・・
感情の波に揺られて大切なものを見失い
判断ミスをしてしまいがち。
勢いで決めてしまうと後で後悔する事に・・ うるうる


大事な事は梅雨明けを待ったほうが良さそう。 

少しずつ気持ちが安定して来ます。 ハートキラキラ


☆梅雨の他にもこんな事が多いとvataが乱れます。
vata体質でなくても、vata(風の質)が乱れやすくなります。


①頭・手・足・首元が冷える
②とにかく毎日忙しい・動き回っている
③騒がしい場所にいる事が多い
④旅行や仕事で移動が多い


冷たい飲食物を控えて温かいものを摂りましょう。
お風呂も出来るだけお湯に浸かって芯から温まってね。
冷えと乾燥を緩和してくれる白胡麻油を使っての
オイルマッサージがおすすめです。
ゆっくりとしたヒーリング音楽を聴いてみて。


前向きで明るい人のそばにいてね。 にっこり桜キラキラ


毎日のお仕事や計画の合間に・・
しっかりと 【休息】 と 【深呼吸】 をとり入れて
過剰な風のエネルギーと心の波を鎮めましょう。
 




  


Posted by *gaya* がや at 15:34Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2013年11月24日

【冬はVata(ヴァータ)の乱れやすい季節】Ayurveda7


『三つの生命エネルギー(トリ・ドーシャ)』


人は、みんな三種類の
(風・火・水)生命エネルギーを持ち
性格や身体的個性(遺伝・生理的特徴)で
使いやすいエネルギーというのがあります。
その人が最も使いやすいエネルギーの事を
『・・・体質』 と言います。

例えば 『Vata(風)体質』 の場合
風のエネルギーを、よく使うタイプという事です。
適正に適量使われている時は
『風の様に動きが早く軽快』
という長所であらわれますが・・
使い過ぎてオーバーヒートしてしまうと
長所の軽快さが、落ち着きのなさや
自分の中の不安定さになってしまったり 汗
体にも不調があらわれてしまいます。

Vata体質の場合、
風のエネルギーの使い過ぎに注意しましょう。
という体質でもあります。

他の体質も同様です。

では・・
まず、ご自分の体質をチェック。メモキラキラ

下記の①~③のうち
特徴が多いものが 『体質』 となります。


※本来は(30項目くらい)
たくさんの質問の中から
細かく体質チェックをするのですが
今回は、分かりやすく
大まかに書いてありますので
ご了承ください。頼む


①【Vata (ヴァータ)】 風のエネルギー

☆行動的で素直。

● 明るくて社交的
● 気持ち先行で動きやすい
● 順応性があり頭の回転も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● 器用だが、おっちょこちょいな面も。
● 不安や心配から不眠になりやすい


②【Pitta (ピッタ)】 火のエネルギー

☆情熱家でリーダー的存在。

● 情熱的で知的好奇心が旺盛
● よく考えてから行動する
● 勇気がありリーダー気質
● 効率的な事を好む
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい


③【Kapha (カパ)】 水のエネルギー

☆穏やかで平和を愛する人。

● 心が落ち着いていて寛大
● やる気はあるのに最初の一歩が出にくい
● 人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが覚えると深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい



ご自分の体質が
おわかりになりましたか。うさぎクローバーキラキラ

それぞれのエネルギーの整え方は
【がやのアーユルヴェーダ入門】を
お読みになって下さいね。
左のカテゴリーの中にあります。


風が冷たく吹く冬は
季節的に、Vata体質でない人も
ヴァータが乱れやすくなります。

ヴァータが乱れると
興奮したかと思うと落ち込むなど
気分の変化が激しくなったり
不安や心配が強くなります。
冷えや乾燥から
食欲・排泄・睡眠・生理などが
不安定になってきます。
また、痛みを伴った症状も
出やすくなります。


こんな事が多いと
ヴァータが乱れやすいのでご注意。ひょえー


①頭・手・足・首元が冷える
②とにかく毎日忙しい
③騒がしい場所にいる事が多い
④ついつい夜更かし
⑤旅行や仕事で移動が多い
⑥ついおしゃべりし過ぎてしまう


寒いから着るのではなく
冷やさない様に着ましょう。
冷たい飲食物を控えて
温かいものを摂りましょう。
お風呂も出来るだけ
お湯に浸かって温まってね。ハート

毎日の計画の中に
しっかりと休息のお時間を
とり入れて下さい。
これが鍵キラキラとなります。


イベントの多い冬です。流れ星
エネルギーをととのえながら
楽しく快適にお過ごし下さいね。うさぎ桜キラキラ






  


Posted by *gaya* がや at 19:24Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2013年09月05日

【台風の季節到来】Ayurveda⑥


9月~10月前半にかけて
台風シーズンの到来です。 うさぎ雨雷


ヴァータ(風のエネルギー)が増加し
それによってピッタ(火のエネルギー)が乱れやすくなる時期。
免疫力が落ちて体調を崩しやすくなります。

ヴァータ+ピッタの乱れによって
出やすい症状と対策をご紹介しますね。



【肌荒れ】

特にピッタ体質の人は日焼けしやすく ひょえー
シミができやすいので紫外線対策は必須です。
皮膚細胞に正常な代謝、排泄機能を取り戻すことで、軽減、予防します。


①患部(シミ)を出来るだけ太陽に当てない事。
②一日に二回、患部にオイルマッサージをする。
③しょうがや白湯などを食事に取り入れて、消化(アグニ)、代謝力を高める。


※痒みを伴う皮膚の改善には・・

味の濃い食事を避けて薄味を心掛けましょう。
出来る限り、添加物の入っていない自然食を選んでくださいね。



【頭痛】

ヴァータタイプの緊張や不安、冷えなどにより
後頭部の筋肉のこわばりから起こる頭痛は
温めて血行をよくします。
帽子をかぶったりして、冷やさないようにご注意下さい。

ピッタが乱れて起きやすい頭痛はズキズキする 『偏頭痛』 です。
この頭痛の場合は冷やすと楽になりますので
水枕などもおすすめです。


偏頭痛の改善には・・

①冷ました白湯(常温)を飲む。
②牛乳にターメリック小さじ四分の一ほど溶かして
 一日二回、空腹時に飲む。  牛乳キラキラ



【憂うつ感】

憂鬱感もドーシャによってタイプがあります。

空虚感や不満足感があり気分の暗さが慢性的になってしまうのがピッタのタイプ。

①朝風呂で心地よい時間を持つ。
②美味しいお昼ご飯を楽しむ。 日本茶

積極的に心の喜びや満足を与えてあげると解消に役立ちます。



【イライラ・焦り】

イライラや焦りは、ピッタ(火)の悪化とカパ(水のエネルギー)の乱れで起きます。
カパの乱れにより自分の能力に対する自信が失われています。
それを無理に頑張ろうとすると焦りが募ります。
一気に解決しようと、むやみにスピードを上げずに
物事に優先順位をつけて一つ一つ丁寧に
自分らしく対応していきましょう。 クローバーキラキラ



☆ヴァータとピッタの両方が乱れやすい季節です。

早めのケアが大切です。 うさぎ若葉キラキラ

心も体も健やかに良い日々をお過ごし下さいね♪


☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆


8月3日に行われました 『自分を慈しむアロマじかん』 桜キラキラ

ご参加いただいた皆様

本当にありがとうございました。 うるうる



当日、子供さんの体調不良や

お仕事で参加できなかった方もいらっしゃいましたので

再度、講習会を行うことになりました。


会場が茶倉の教室(701号室)となりますので

一つのテーブルを囲んで・・

じっくりとお話ができると思います(〃∇〃)ハートキラキラ



募集人員は8名様です。

若干、お席が空いております。



体質チェックから実践ハンドトリートメントまで・・ 

『自分の心と体の癒し方』 を知る内容となっております。

ぜひ、ご参加下さいね。 クローバーキラキラ



【日時】 9月27日(金) 19時~受付 19時半~22時 時計

【参加料】 ハーブティ付き 2500円  うさぎコーヒーハート

【持参するもの】 ①体質チェック(風・火・水)の為の筆記用具
           ②ハンドマッサージの為のフェイスタオル一枚

【申し込み】 ①Tel 電話 0120-04-3987 (フリー ワタシ サクハナ)
        ②オーナーメッセージ ⇒ タイトルを 『講習会参加』 と書いて下さると助かります。
        
        ※24時間以内に返信がない場合は、再送をお願い致します。 しずく
            
        ※今回は、8名になり次第締め切らせていただきます。 





  


Posted by *gaya* がや at 12:07Comments(0)がやのAyurveda入門❤講習会の案内

2013年07月11日

【いよいよPitta(ピッタ)の季節】Ayurveda⑤


熱い美しい季節・・
それは 『火』 の要素です。

それが私達の心と体の中でも強まってきます。

夏になるとPitta(ピッタ)のバランスを
とる事が必要となります。

元々、ピッタ体質の方は火のエネルギーが
過剰になりやすいので更に気をつけて下さいね。


心がけてほしいことは 『食事』 と 『楽しみ』  ハートキラキラ


ピッタは心の分析をする能力や
新陳代謝、体のホルモンとも関係しています。


pitta(ピッタ)は夏の 熱 により増大し
バランスが保てなくなると・・
心理面では怒りっぽくなったりイライラしたり 雷
身体面では、炎症が生じたり
熱傷や皮膚の発疹、口内炎などに
悩まされます。



熱をあげずに
消化をスムーズにさせることを心掛けて下さいね。


① 食べる量を減らす

② 軽い物を食べる

③ 水分を多く摂る

④ 消化にハープとスパイスを使う。

⑤ 涼しいエクササイズを選ぶ。
  (水泳・早朝の散歩など)
  ※人と競わず楽しめるもの

⑥ 美しい自然にふれる
  (海よりも山のほうがgood)




熱い夏を乗り切ってくださいね。^ ^






【タンヴァンタリ神】 キラキラ

アーユルヴェーダの神様と言われています。

外科を司る神様です。


  


Posted by *gaya* がや at 06:03Comments(0)がやのAyurveda入門❤

2013年07月07日

【至福に満ちた生き方】Ayurveda④


アーユルヴェーダでは

健康のことを 『スッカ』 とも呼んでいます。



この言葉は幸福とか安楽という意味を持ち



身体だけでなく・・

幸福感や満足感などの

心の状態も含まれた健康の事を言います。



至福に満ちた生き方とは何か・・




心豊かに生きる事だと思います。


人に優しく生きる事だと思います。





そうしたら

あなたの周りは

あたたかい笑顔に包まれ

素晴らしい何かを得るでしょう・・






私も 『スッカ』 を目指す一人です。




心豊かに生きたい。 




  


Posted by *gaya* がや at 00:03Comments(6)がやのAyurveda入門❤

2013年07月02日

【人生の四つの課題】 Ayurveda③


あなたは何のために生きていますか。


少し・・ 考えてみて下さい・・





なんとなく生きてなんとなく寿命を全うしますか・・



限られた命を大切に 『喜び』 を感じながら 
有意義な人生を過ごしたいですよね・・



幸せに過ごすためには心と体の健康が大切です。


病気にならないためにはどうしたら良いのか、
良い人生を過ごすにはどうしたら良いのか、
という想いから生まれたのが 『Ayurveda』 です。


アーユルヴェーダは病気にならない為の智慧であり
幸せに生きる為の哲学でもあります。



人は誰でも、なぜ自分が生まれてきたのか
自ら問うてみるものですが・・
その答えが 【四つの課題】 にあり
それを実践する事が人生なのだとアーユルヴェーダは教えています。



【人生の四つの課題】 (プルーシャールタ)


①ダルマ (義務・責任)

②アルタ (富利)

③カーマ (喜び)

④モークシャ (解脱)




日々の暮らしの中、おかれている立場の中で
それぞれについて考えてみてください。

どのような目的で・・
どのような考えをもって・・
これらの四つを遂行しているのか・・。



じっくり、自分を振り返ってみる事も必要です。



自分についての認識ができると
改善点や方向性が見えてきます。

また、考え方の角度を少し変えたり、
心のあり方で、ずいぶんと人生観もかわります。



自分以外の人の考えを聞くと
勉強になったり楽しかったり不思議だったり(笑)


どちらにしても視野が広がります。


授業では、深くほりさげて具体的にお話をします。
私自身も生徒さんのお考えを聞くのがとても楽しみです。



『何のために生きてるの?』 と聞かれたら・・

『幸せになる為』 と即答してほしいなと思います。 




幸せの種は、自分で蒔いて自分で育てるから楽しい。 ハートキラキラ





  


Posted by *gaya* がや at 00:23Comments(2)がやのAyurveda入門❤

2013年05月30日

【梅雨は最も『ヴァータ』が乱れる時】Ayurveda②

『動き』 の質を持つ【Vata (ヴァータ)】(風のエネルギー)
乾燥・うつりやすい・変わりやすい の三つが大きな特徴と言えます。






梅雨は天気や気温、気圧などの変化が激しいので
元々動きの質を持つ Vata(ヴァータ) のバランスを崩しやすく
一年を通して最もVataが乱れる時となります。


(Ayurveda①)でVata 体質と思った方は
特に影響を受けやすいので気をつけて下さいね。

人は、みんな3種類のドーシャ(風 火 水)を持ちますが
その中でも、その人が使いやすいドーシャを 『体質』 と言います。
それが一番乱れやすいドーシャとも言えます。


【Vata(ヴァータ)の乱れによる症状例】


①体に現れる不調

●頭痛 肩こり 神経痛 腰痛 関節痛 風邪 咳 月経不順 
髪が抜けやすくなる 便秘 など主に痛みを伴う症状が出やすいです。

②心に現れる不調

●不安 すぐ落ち込む 自信がなくなる (眠れなくなる) 


※梅雨時期は、特にメンタル面への影響が大きいです。

ただでさえ、うっとおしい梅雨ですが
それが 『転職したい』 『自信がない』 『嫌われてるかも』 など
本格的な悩みに変わりやすい様です。




【Vata(ヴァータ)を整える為の生活術】


①睡眠不足だとマイナス思考になりやすいので、まず、しっかりと 『睡眠』 をとる。

②『オイルマッサーシ゚』 をしたり(自分で白ごま油を塗るのでOK)半身浴したり。
ただオイルを塗るのではなく 『いつも頑張ってくれてありがとう』 と
穏やかな気持ちで自分の体をいたわってあげて下さいね。 

③夏を目前にして薄着になりやすいですが 『冷やすとNG』 です。
下着や靴下の着用、冷たい飲み物を摂り過ぎないなど気をつけて下さい。
白湯や温かいスープがお勧めです。

④Vata体質の人はとても素直です。
明るく 『前向きな人と楽しくおしゃべり』 して下さい。
自分の気持ちも明るくなってきますよ。 



人は、本来弱いし悩みもつきません。(と、gayaは思っています。(;・∀・))
でも、生活を改善したり、人に知恵を貰ったり支えてもらったりして乗り越えていきます。
Vata体質にとって梅雨時期は凹みやすい季節となりますが
梅雨がはれると心も明るくなってくるので上手に乗りきって下さいね。 うさぎハートキラキラ  


Posted by *gaya* がや at 10:02Comments(2)がやのAyurveda入門❤

2013年05月21日

【あなたはどのタイプ?(風・火・水)】 AyurVeda ①

『人が幸せになる為には・・』

という想いから生まれたインドの伝承医学 【AyurVeda(アーユルヴェーダ)】 キラキラ





AyurVeda とは
サンスクリット語で 『生命の科学』 という意味を持ちます。


人それぞれ、幸せの形や価値観は違いますが
それを実現させる為には心と体の両方の健康が大切です。

アーユルヴェーダは病気にならない為の予防医学で
自分自身で、自分の心と体をコントロールしていくというもの。
また、心のあり方をとても大切にする 『哲学』 でもあります。


現在でもインドやスリランカには
アーユルヴェーダの国立大学や国立病院があり
数多くのアーユルヴェーダドクターが活躍されています。


Ayurveda は医学ですが
茶倉では 【古代インドの健康法】として取り入れ

心が疲れた時・・

身体が疲れた時・・

心身を癒したりドーシャの乱れを整えるお手伝いとして
アーユルヴェーダの特徴でもある 『白ごま油』 を使用してオイルトリートメントさせていただいております。



自分をコントロールする為には
まず、自分自身の事を正確に知る事が重要。


アーユルヴェーダでは心と体を支える三つの生命エネルギー(ドーシャ)があると言われています。


【Vata  ヴァータまたはワータ】 (風のエネルギー)

【Pitta  ピッタ】      (火のエネルギー)

【Kapha カパまたはカファ】  (水のエネルギー)


性格や遺伝的生理的な体質で
使いやすい、または使いたいエネルギ(ドーシャ)ーが違います。

この三つのドーシャをバランス良く使っていると健康を維持できるのですが
一つのドーシャに偏ったり使い過ぎたりしてバランスが乱れると心と体に不調が現れます。

崩れたバランスの立て直しが『アーユルヴェーダ』なのです。



『三つの生命エネルギー(トリ・ドーシャ)の特徴』

三つの中で、どのドーシャの特徴がご自分に近いですか。


【Vata (ヴァータまたはワータ)】 風のエネルギー

行動的で素直。

● 明るくて社交的
● 順応性があり頭の回転も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● 熱しやすく冷めやすい
● 不安や心配から不眠になりやすい


【Pitta (ピッタ)】 火のエネルギー

情熱家でリーダー的存在。

● 情熱的で知的好奇心が旺盛
● 勇気がありリーダー気質
● 機転がきいて行動や話に無駄がない
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい


【Kapha (カパまたはカファ)】 水のエネルギー

穏やかで平和を愛する人。

● 心が落ち着いていて寛大
● 人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが覚えると深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい




あなたは、どのタイプ(風・火・水)でしたか。


まずは、自分のエネルギー体質(ドーシャ)を知る事が第一歩です。 







茶倉に来られたお客様には
初回で体質(ドーシャ)チェックをさせていただき
その方に合った心の在り方や生活術、ストレス解消法をお話しています。
日常にお役立ていただけると嬉しいです。
そして、その方の心身の状態にあったアロマを使用しております。

※ 茶倉での体質チェック内容はもっと具体的ですが
ここでは分かりやすく大まかに分けていますのでご了承ください。

    


Posted by *gaya* がや at 12:07Comments(4)がやのAyurveda入門❤