2013年05月30日
ダンスパーティー
ブルー朝顔の苗を買いに
ダイエーに行くと


ピンクの可愛い紫陽花と遭遇~(笑)
名前は 【ダンスパーティー】
花言葉は 『元気な女性』

とても楽しい名前(〃∇〃)
茶倉の玄関に置きました。

風に吹かれると
優雅に踊っている様です。 ^^
ダイエーに行くと



ピンクの可愛い紫陽花と遭遇~(笑)
名前は 【ダンスパーティー】

花言葉は 『元気な女性』


とても楽しい名前(〃∇〃)
茶倉の玄関に置きました。


風に吹かれると
優雅に踊っている様です。 ^^
2013年05月30日
【梅雨は最も『ヴァータ』が乱れる時】Ayurveda②
『動き』 の質を持つ【Vata (ヴァータ)】(風のエネルギー)
乾燥・うつりやすい・変わりやすい の三つが大きな特徴と言えます。

梅雨は天気や気温、気圧などの変化が激しいので
元々動きの質を持つ Vata(ヴァータ) のバランスを崩しやすく
一年を通して最もVataが乱れる時となります。
(Ayurveda①)でVata 体質と思った方は
特に影響を受けやすいので気をつけて下さいね。
人は、みんな3種類のドーシャ(風 火 水)を持ちますが
その中でも、その人が使いやすいドーシャを 『体質』 と言います。
それが一番乱れやすいドーシャとも言えます。
【Vata(ヴァータ)の乱れによる症状例】
①体に現れる不調
●頭痛 肩こり 神経痛 腰痛 関節痛 風邪 咳 月経不順
髪が抜けやすくなる 便秘 など主に痛みを伴う症状が出やすいです。
②心に現れる不調
●不安 すぐ落ち込む 自信がなくなる (眠れなくなる)
※梅雨時期は、特にメンタル面への影響が大きいです。
ただでさえ、うっとおしい梅雨ですが
それが 『転職したい』 『自信がない』 『嫌われてるかも』 など
本格的な悩みに変わりやすい様です。
【Vata(ヴァータ)を整える為の生活術】
①睡眠不足だとマイナス思考になりやすいので、まず、しっかりと 『睡眠』 をとる。
②『オイルマッサーシ゚』 をしたり(自分で白ごま油を塗るのでOK)半身浴したり。
ただオイルを塗るのではなく 『いつも頑張ってくれてありがとう』 と
穏やかな気持ちで自分の体をいたわってあげて下さいね。
③夏を目前にして薄着になりやすいですが 『冷やすとNG』 です。
下着や靴下の着用、冷たい飲み物を摂り過ぎないなど気をつけて下さい。
白湯や温かいスープがお勧めです。
④Vata体質の人はとても素直です。
明るく 『前向きな人と楽しくおしゃべり』 して下さい。
自分の気持ちも明るくなってきますよ。
人は、本来弱いし悩みもつきません。(と、gayaは思っています。(;・∀・))
でも、生活を改善したり、人に知恵を貰ったり支えてもらったりして乗り越えていきます。
Vata体質にとって梅雨時期は凹みやすい季節となりますが
梅雨がはれると心も明るくなってくるので上手に乗りきって下さいね。

乾燥・うつりやすい・変わりやすい の三つが大きな特徴と言えます。
梅雨は天気や気温、気圧などの変化が激しいので
元々動きの質を持つ Vata(ヴァータ) のバランスを崩しやすく
一年を通して最もVataが乱れる時となります。
(Ayurveda①)でVata 体質と思った方は
特に影響を受けやすいので気をつけて下さいね。
人は、みんな3種類のドーシャ(風 火 水)を持ちますが
その中でも、その人が使いやすいドーシャを 『体質』 と言います。
それが一番乱れやすいドーシャとも言えます。
【Vata(ヴァータ)の乱れによる症状例】
①体に現れる不調
●頭痛 肩こり 神経痛 腰痛 関節痛 風邪 咳 月経不順
髪が抜けやすくなる 便秘 など主に痛みを伴う症状が出やすいです。
②心に現れる不調
●不安 すぐ落ち込む 自信がなくなる (眠れなくなる)
※梅雨時期は、特にメンタル面への影響が大きいです。
ただでさえ、うっとおしい梅雨ですが
それが 『転職したい』 『自信がない』 『嫌われてるかも』 など
本格的な悩みに変わりやすい様です。
【Vata(ヴァータ)を整える為の生活術】
①睡眠不足だとマイナス思考になりやすいので、まず、しっかりと 『睡眠』 をとる。
②『オイルマッサーシ゚』 をしたり(自分で白ごま油を塗るのでOK)半身浴したり。
ただオイルを塗るのではなく 『いつも頑張ってくれてありがとう』 と
穏やかな気持ちで自分の体をいたわってあげて下さいね。
③夏を目前にして薄着になりやすいですが 『冷やすとNG』 です。
下着や靴下の着用、冷たい飲み物を摂り過ぎないなど気をつけて下さい。
白湯や温かいスープがお勧めです。
④Vata体質の人はとても素直です。
明るく 『前向きな人と楽しくおしゃべり』 して下さい。
自分の気持ちも明るくなってきますよ。
人は、本来弱いし悩みもつきません。(と、gayaは思っています。(;・∀・))
でも、生活を改善したり、人に知恵を貰ったり支えてもらったりして乗り越えていきます。
Vata体質にとって梅雨時期は凹みやすい季節となりますが
梅雨がはれると心も明るくなってくるので上手に乗りきって下さいね。



2013年05月29日
体の内側から きれい すっきり!!! 『ニーム』
昨日は 


朝9時からアロマのスクールをして
元太さんと楽しく過ごし(笑)
その後は

秋から始まる原田学園のアロマ講座の
生徒教材を届けに行きました。
大好きな◎枝先生も復帰され
嬉しい私です。^^
さて・・
今日は税理士さんが来られ
広告関係の方が来られ
アーユルヴェーダ理論のスクールがあります。
今日も
苦い 『ニーム茶』 を飲んで
元気に頑張ります。



【体の内側から綺麗にしてくれるニーム】

アーユルヴェーダでも
よく登場するハーブです。
【サンスクリット名】 ニンバ
【使用箇所】 樹皮、葉
【効用】 皮膚病、寄生虫、発熱、咳、胃のむかつき、嘔吐、糖尿病、腫瘍
便秘、中性脂肪、アトピー性皮膚炎、アレルギー体質、ダイエットなど。
ニームはインドではポピュラーな薬草(ハーブ)で
血液を浄化し毒素を排出することで有名です。
味は非常に苦いです。
良薬口に苦し・・ のまんまです。
初心者は冷やして飲むといいかも(笑)
最近では欧米での研究もすすみ『ミラクル・ニーム』などと称されるようになりました。
ニームの粉末(パウダー)はお茶にしてのみ
ニームの油(オイル)は1000倍以上に希釈して使用します。
植物の葉っぱにかけると害虫退治にもなります。
ニームの石鹸(ソープ)もあり爽やかで痒みのある肌を軽減してくれます。
お肌の弱い方にもおすすめです。
茶倉でも苦いお茶と爽やか石鹸が人気で
リピーターさん多いです。 ^^



朝9時からアロマのスクールをして
元太さんと楽しく過ごし(笑)
その後は


秋から始まる原田学園のアロマ講座の
生徒教材を届けに行きました。
大好きな◎枝先生も復帰され

嬉しい私です。^^
さて・・
今日は税理士さんが来られ
広告関係の方が来られ
アーユルヴェーダ理論のスクールがあります。
今日も
苦い 『ニーム茶』 を飲んで

元気に頑張ります。




【体の内側から綺麗にしてくれるニーム】


アーユルヴェーダでも
よく登場するハーブです。
【サンスクリット名】 ニンバ
【使用箇所】 樹皮、葉
【効用】 皮膚病、寄生虫、発熱、咳、胃のむかつき、嘔吐、糖尿病、腫瘍
便秘、中性脂肪、アトピー性皮膚炎、アレルギー体質、ダイエットなど。
ニームはインドではポピュラーな薬草(ハーブ)で
血液を浄化し毒素を排出することで有名です。
味は非常に苦いです。

良薬口に苦し・・ のまんまです。
初心者は冷やして飲むといいかも(笑)
最近では欧米での研究もすすみ『ミラクル・ニーム』などと称されるようになりました。
ニームの粉末(パウダー)はお茶にしてのみ
ニームの油(オイル)は1000倍以上に希釈して使用します。
植物の葉っぱにかけると害虫退治にもなります。
ニームの石鹸(ソープ)もあり爽やかで痒みのある肌を軽減してくれます。
お肌の弱い方にもおすすめです。
茶倉でも苦いお茶と爽やか石鹸が人気で
リピーターさん多いです。 ^^

2013年05月29日
2013年05月28日
爽やかな風 『ローズマリー』
昨日は



出勤前に庭のローズマリーを切って
茶倉に持って行きました。

【5本の苗からこんなに成長 ^^;】
『頭脳明晰化作用(ずのう めいせきか さよう)』 と言って
頭をクリアにしてくれる作用があり
香りもシャープです。

頭の血流を促進してくれるので

お勉強や集中したい時に最適です。 ^^
但し、高血圧の方は
頭の血流促進なので避けたい精油。

禁忌となります。
禁忌(きんき)って
その人の状態によって
使えない精油の事ですが
ほとんどの場合
その精油のすぐれた部分の
裏返しの事が多いです。
通勤の車の中が
フレッシュなローズマリーの香りでいっぱい。

爽やかだけど癒されます。


低血圧のgayaには
とても良いです。
殺菌消毒作用もあるので
お料理でも肉の防腐等に
使われたりします。
スクールの皆さんの机に
飾りました。^^

やっぱり爽やか~ (〃∇〃)

2013年05月27日
ワコールデビューしまちた。 (;・∀・)
昨日の午前中は


家族とダイエーでお買いもの。
商品券を持っていたので
家族の下着を買う事に。
下着とは言え好みがあるので
それぞれに聞きながら買いました。
主人は
トランクスとブリーフの中間みたいなのを
履いているので(かなり細かい個人情報

一緒に選んでいたら・・
素敵な手触りの逸品があり

『これ いいんじゃない?』 と勧めて
よく見ると・・ !!

ワコール と書いてある。

wacoal の男性ものって初めて見ました。
お値段もなかなか。

うーん。
勧めた手前もあるしなぁ。
悩んだ末・・ ^^;
一枚だけご購入。

めでたく
おじ様の ワコールデビュー となりました。 (;・∀・)
遅い昼食は・・




【ダイエー1F の百菜】
和食の美味しいお店です。

割合、静かにいただける事と
ドリンクバーがあるので



時々利用しています。 ^^
2013年05月26日
我が家の庭の新人さん 『スイレン』
昨日は 
注文していた睡蓮の苗が
【茶倉】 に届きました。


【お水と太陽が大好きな新人さん(笑)】

不明品種のお得品で
何色の水連が咲くかはわかりません(笑)
ハスと睡蓮の違いは
葉を観るとすぐ分かります。
円い葉に
笑った時の横顔のような(笑)
切れめがあるのが睡蓮です。
ハスは切れめのない円い葉です。
2つの苗を持ちかえり
バケツの中の水に沈めて

自宅の庭の日当たりの良い場所に
置きました。 ^^

昨年はアロマのスクール生が
茶倉に紫の綺麗な睡蓮の花を
持ってきてくれました。 ^^
その睡蓮の葉の真ん中に出来た種から
育てる事にもチャレンジしていて
今も続行中です。
でも、知識不足で
どうにも成長が悪いような・・
今年は
しっかり本を読んで
育ててみようと思います。


茶倉でも
同時進行で育てますので
今年の夏は
お客様にも涼しげな睡蓮を
お楽しみいただける予定です(〃∇〃)

注文していた睡蓮の苗が
【茶倉】 に届きました。



【お水と太陽が大好きな新人さん(笑)】


不明品種のお得品で
何色の水連が咲くかはわかりません(笑)
ハスと睡蓮の違いは
葉を観るとすぐ分かります。
円い葉に
笑った時の横顔のような(笑)
切れめがあるのが睡蓮です。
ハスは切れめのない円い葉です。
2つの苗を持ちかえり
バケツの中の水に沈めて


自宅の庭の日当たりの良い場所に
置きました。 ^^

昨年はアロマのスクール生が

茶倉に紫の綺麗な睡蓮の花を
持ってきてくれました。 ^^
その睡蓮の葉の真ん中に出来た種から

育てる事にもチャレンジしていて
今も続行中です。

でも、知識不足で
どうにも成長が悪いような・・

今年は
しっかり本を読んで

育ててみようと思います。



茶倉でも
同時進行で育てますので
今年の夏は
お客様にも涼しげな睡蓮を
お楽しみいただける予定です(〃∇〃)

2013年05月25日
6月1日はおまじない紫陽花の日

【紫陽花のドライフラワー】

茶倉スクールの玄関の壁に
下げてあります。



画像では何だか
わからないですね。 (;・∀・)
スクールに通っている生徒さん達は


これにお気づきかな?(笑)
6月1日に紫陽花を摘んで下げると
『1年間お金に困らない』 というお話を
麗貴ちゃんに教えてもらい実践したもの。



金運アップって大事。


昨年の6月1日は
ダイエーの紫陽花の植木鉢を買ってきて

スタッフみんなもそれぞれ切って

持って帰りました(笑)
カットした紫陽花は
自宅の小さい庭に植えかえましたが
今年は花が咲くまでには至らず

もうすぐ6月1日がやってきます。

今年もみんなで



また 『おまじない紫陽花』 しようね(〃∇〃)b
2013年05月24日
我が家の 『かえるの王様』
玄関横の柵に 

ツルを巻いていたきゅうりでしたが
丁寧にほどいてみると
切れずに済んだので
グリーンカーテンのコーナーにお引越し。^^

【よく見ると・・ 和室から見学のわんこ花(笑)】
お仕事に行く時は
ここから見送ってくれます。 ^^
朝か夕方、一日に一回は
植物にお水をあげるのですが


『かえるの王様』 が活躍。


【普通のジョウロの2倍サイズ】
さすがキングです。
ちゃんと頭に冠つけてます(笑)
5年程前に熊本から通って下さっていた生徒さんより
いただいたものです。
蛙は沢山の卵を産むので
子宝・豊穣・成功運のシンボル。
バリでは雨をもたらす神様。

日本でも
お財布に付けると 『お金がかえる』 と言われたり
身に付けると 『無事かえる』 だったり・・
『福をむかえる(六カエル)』と言って
カエルを六個揃えて置くといいらしいです。^^
玄関には大きいカエルを置くと
さらに良いと言われています。
で、キングを置いています(笑)
ジョウロって
漢字で 『如雨露』
あめつゆの如し って
何だか凄い。 (;・∀・)


ツルを巻いていたきゅうりでしたが
丁寧にほどいてみると
切れずに済んだので

グリーンカーテンのコーナーにお引越し。^^

【よく見ると・・ 和室から見学のわんこ花(笑)】
お仕事に行く時は
ここから見送ってくれます。 ^^
朝か夕方、一日に一回は
植物にお水をあげるのですが



『かえるの王様』 が活躍。



【普通のジョウロの2倍サイズ】
さすがキングです。

ちゃんと頭に冠つけてます(笑)
5年程前に熊本から通って下さっていた生徒さんより
いただいたものです。

蛙は沢山の卵を産むので
子宝・豊穣・成功運のシンボル。

バリでは雨をもたらす神様。


日本でも
お財布に付けると 『お金がかえる』 と言われたり
身に付けると 『無事かえる』 だったり・・
『福をむかえる(六カエル)』と言って
カエルを六個揃えて置くといいらしいです。^^
玄関には大きいカエルを置くと
さらに良いと言われています。

で、キングを置いています(笑)
ジョウロって
漢字で 『如雨露』

あめつゆの如し って
何だか凄い。 (;・∀・)
2013年05月24日
努力と改善の繰り返し。
昨日の朝は

ピンポーンの音に出てみると
主人の車の会社の方が
近くを通りがかったとの事。


とても博識で

どんなお話をしても楽しい。


玄関先で
メダカの話で

盛り上がりました(笑)

【この方の愛車】

車が小さいので
横に立っていただきました(笑)
少しレトロで可愛い~(〃∇〃)
売りっぱなしではなく
何かとお電話をいただいたり
とても気配りが出来ていて
フォロー体制がバッチリ!!!

私も見習わなくては・・ (;・∀・)
その後は
ひさびさに温泉に行きました。
思いがけない方が
お出迎え(笑)

でかい(笑) 【目玉おやじ】

ゲゲゲの鬼太郎・・
好きでよく観ていたなぁ。

午後からは
店長と ミィーティング して
スタッフの技術確認。


ベテランスタッフでも
癖がついていないか確認したり
気がついた部分の改善をして
よりお客様に喜んでいただける様に
頑張っています。
どこまでいっても
努力と改善の繰り返しです。


ヘナもしてもらい
インド人の様に頭にタオルを巻いて
帰りました(笑)
2013年05月22日
ゴーヤの花が咲きました。

グリーンカーテンになる予定の(笑)
ゴーヤの黄色い花が咲いて
とても可愛いです。


よく見ると・・・



こんな蕾がいっぱい付いています(〃∇〃)
楽しみぃ~~~


同じツルものっぽい?
きゅうりの苗も
買ってきていたのですが・・

思いがけない所にツルを巻いてしまい

そのまま放置状態。


こちらも
黄色の花が咲いています。
ツルものって
黄色の花が多いのかなぁ。
今となっては
グリーンカーテンよりも
『収穫』 の方が
楽しみになっているかも(笑)

2013年05月21日
【あなたはどのタイプ?(風・火・水)】 AyurVeda ①
『人が幸せになる為には・・』
という想いから生まれたインドの伝承医学 【AyurVeda(アーユルヴェーダ)】

AyurVeda とは
サンスクリット語で 『生命の科学』 という意味を持ちます。
人それぞれ、幸せの形や価値観は違いますが
それを実現させる為には心と体の両方の健康が大切です。
アーユルヴェーダは病気にならない為の予防医学で
自分自身で、自分の心と体をコントロールしていくというもの。
また、心のあり方をとても大切にする 『哲学』 でもあります。
現在でもインドやスリランカには
アーユルヴェーダの国立大学や国立病院があり
数多くのアーユルヴェーダドクターが活躍されています。
Ayurveda は医学ですが
茶倉では 【古代インドの健康法】として取り入れ
心が疲れた時・・
身体が疲れた時・・
心身を癒したりドーシャの乱れを整えるお手伝いとして
アーユルヴェーダの特徴でもある 『白ごま油』 を使用してオイルトリートメントさせていただいております。
自分をコントロールする為には
まず、自分自身の事を正確に知る事が重要。
アーユルヴェーダでは心と体を支える三つの生命エネルギー(ドーシャ)があると言われています。
【Vata ヴァータまたはワータ】 (風のエネルギー)
【Pitta ピッタ】 (火のエネルギー)
【Kapha カパまたはカファ】 (水のエネルギー)
性格や遺伝的生理的な体質で
使いやすい、または使いたいエネルギ(ドーシャ)ーが違います。
この三つのドーシャをバランス良く使っていると健康を維持できるのですが
一つのドーシャに偏ったり使い過ぎたりしてバランスが乱れると心と体に不調が現れます。
崩れたバランスの立て直しが『アーユルヴェーダ』なのです。
『三つの生命エネルギー(トリ・ドーシャ)の特徴』
三つの中で、どのドーシャの特徴がご自分に近いですか。
【Vata (ヴァータまたはワータ)】 風のエネルギー
行動的で素直。
● 明るくて社交的
● 順応性があり頭の回転も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● 熱しやすく冷めやすい
● 不安や心配から不眠になりやすい
【Pitta (ピッタ)】 火のエネルギー
情熱家でリーダー的存在。
● 情熱的で知的好奇心が旺盛
● 勇気がありリーダー気質
● 機転がきいて行動や話に無駄がない
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい
【Kapha (カパまたはカファ)】 水のエネルギー
穏やかで平和を愛する人。
● 心が落ち着いていて寛大
● 人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが覚えると深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい
あなたは、どのタイプ(風・火・水)でしたか。
まずは、自分のエネルギー体質(ドーシャ)を知る事が第一歩です。

茶倉に来られたお客様には
初回で体質(ドーシャ)チェックをさせていただき
その方に合った心の在り方や生活術、ストレス解消法をお話しています。
日常にお役立ていただけると嬉しいです。
そして、その方の心身の状態にあったアロマを使用しております。
※ 茶倉での体質チェック内容はもっと具体的ですが
ここでは分かりやすく大まかに分けていますのでご了承ください。
という想いから生まれたインドの伝承医学 【AyurVeda(アーユルヴェーダ)】

AyurVeda とは
サンスクリット語で 『生命の科学』 という意味を持ちます。
人それぞれ、幸せの形や価値観は違いますが
それを実現させる為には心と体の両方の健康が大切です。
アーユルヴェーダは病気にならない為の予防医学で
自分自身で、自分の心と体をコントロールしていくというもの。
また、心のあり方をとても大切にする 『哲学』 でもあります。
現在でもインドやスリランカには
アーユルヴェーダの国立大学や国立病院があり
数多くのアーユルヴェーダドクターが活躍されています。
Ayurveda は医学ですが
茶倉では 【古代インドの健康法】として取り入れ
心が疲れた時・・
身体が疲れた時・・
心身を癒したりドーシャの乱れを整えるお手伝いとして
アーユルヴェーダの特徴でもある 『白ごま油』 を使用してオイルトリートメントさせていただいております。
自分をコントロールする為には
まず、自分自身の事を正確に知る事が重要。
アーユルヴェーダでは心と体を支える三つの生命エネルギー(ドーシャ)があると言われています。
【Vata ヴァータまたはワータ】 (風のエネルギー)
【Pitta ピッタ】 (火のエネルギー)
【Kapha カパまたはカファ】 (水のエネルギー)
性格や遺伝的生理的な体質で
使いやすい、または使いたいエネルギ(ドーシャ)ーが違います。
この三つのドーシャをバランス良く使っていると健康を維持できるのですが
一つのドーシャに偏ったり使い過ぎたりしてバランスが乱れると心と体に不調が現れます。
崩れたバランスの立て直しが『アーユルヴェーダ』なのです。
『三つの生命エネルギー(トリ・ドーシャ)の特徴』
三つの中で、どのドーシャの特徴がご自分に近いですか。
【Vata (ヴァータまたはワータ)】 風のエネルギー
行動的で素直。
● 明るくて社交的
● 順応性があり頭の回転も早い
● 興奮しやすく気分も変わりやすい
● 熱しやすく冷めやすい
● 不安や心配から不眠になりやすい
【Pitta (ピッタ)】 火のエネルギー
情熱家でリーダー的存在。
● 情熱的で知的好奇心が旺盛
● 勇気がありリーダー気質
● 機転がきいて行動や話に無駄がない
● 完璧主義な面がある
● 目が充血しやすくストレスが胃にきやすい
【Kapha (カパまたはカファ)】 水のエネルギー
穏やかで平和を愛する人。
● 心が落ち着いていて寛大
● 人との争い事を好まない
● 理解に時間がかかるが覚えると深い
● 時間にぎりぎりな事が多い
● 体格がよく太りやすい
あなたは、どのタイプ(風・火・水)でしたか。
まずは、自分のエネルギー体質(ドーシャ)を知る事が第一歩です。
茶倉に来られたお客様には
初回で体質(ドーシャ)チェックをさせていただき
その方に合った心の在り方や生活術、ストレス解消法をお話しています。
日常にお役立ていただけると嬉しいです。
そして、その方の心身の状態にあったアロマを使用しております。
※ 茶倉での体質チェック内容はもっと具体的ですが
ここでは分かりやすく大まかに分けていますのでご了承ください。
2013年05月18日
愛と純潔の象徴・・ 『薔薇』
自宅の庭の
薔薇が咲いたので


少し切って
茶倉のサロンに
持って行きました。

入り口の蓮の入っている
大きなガラスの器に並べました。
お客様・・
喜んで下さるといいなぁ(〃∇〃)

あたりに
薔薇の香りが漂い
とても
穏やかな幸せな気持ちに
包まれます。

思わず・・ 深呼吸・・。
薔薇の精油は
美肌作用が高く
女性ホルモンを活性化。
婦人科系を
素晴らしく
強壮してくれます。
そして
血液、リンパ液も綺麗に。
(〃∇〃)b
冷ます作用もあるので
日差しが強くなっていく
これからの季節にも最適です。 ^^
女性にとって
いい事づくめの薔薇。

薔薇の精油は
お高いですが(3ml ほどで1万円程度)
薔薇の香り成分が
しっかり溶け込んでいる芳香蒸留水は
お値段も手頃で(200ml 1995円)
化粧水として利用できるので
茶倉でもとても人気です。

自宅でも
薔薇の花や花びらを
お風呂に浮かべました。

自分を癒す時間て
本当に大切です・・。
時には・・
あなたの為に
頑張っている心と体を褒めて
いたわってあげてくださいね。

薔薇が咲いたので



少し切って
茶倉のサロンに
持って行きました。

入り口の蓮の入っている
大きなガラスの器に並べました。
お客様・・
喜んで下さるといいなぁ(〃∇〃)


あたりに
薔薇の香りが漂い

とても
穏やかな幸せな気持ちに
包まれます。


思わず・・ 深呼吸・・。
薔薇の精油は
美肌作用が高く

女性ホルモンを活性化。

婦人科系を
素晴らしく
強壮してくれます。

そして
血液、リンパ液も綺麗に。

冷ます作用もあるので
日差しが強くなっていく
これからの季節にも最適です。 ^^
女性にとって
いい事づくめの薔薇。


薔薇の精油は
お高いですが(3ml ほどで1万円程度)

薔薇の香り成分が
しっかり溶け込んでいる芳香蒸留水は
お値段も手頃で(200ml 1995円)
化粧水として利用できるので
茶倉でもとても人気です。


自宅でも

薔薇の花や花びらを
お風呂に浮かべました。

自分を癒す時間て
本当に大切です・・。

時には・・
あなたの為に
頑張っている心と体を褒めて
いたわってあげてくださいね。


2013年05月17日
『ぐるっと鹿児島ひとめぐり』の巻♪
15日(水)は
麗貴ちゃんと二人で


鹿児島観光に行きました(笑)
地元って
案外と知らない事多くなと
私のアーユルヴェーダの先生を


観光でお連れした時に
深く感じました。


『インド人とナマステ~な旅

改めて、書きますね。^^
二人で 【City View】

一日乗車券は
鹿児島市交通局か
鹿児島中央駅で購入出来ます。
(一枚 600円)

【鹿児島中央駅スタート】

いいお天気で良かったわぁ~ ^^

【シティビューに乗り込みます。】
平日にもかかわらず
人が並んでいてびっくり!!!


城山・磯コースの便を利用して
維新ふるさと館を通り過ぎ(先月行ったばかりなので ^^;)
【ザビエル公園前】 で下車。


【ザビエル滞鹿記念碑】

普段は通り過ぎていただけの公園ですが
改めて見ると凄いなぁと・・。
ザビエル協会にも

入らせていただきました。
厳かな雰囲気で少し緊張~

聖遺骨があり
思わず懺悔


心が浄化されるような
素直な気持ちになれるので凄い・・

そのまま
二人で歩いて 【西郷隆盛銅像前】 に
行きました。
銅像前では
観光客の方にお願いして

二人で写メ~

ここも観光客が
撮影待ちで数人いらっしゃいました。
鹿児島・・
かなり観光されています。

City View を待つ間は
中央公園で
麗貴ちゃんに貰った
メンチカツを食べながら
世間話(笑)

木陰のベンチに座って・・
噴水を前にして涼しかったぁ。


油断して

City View を一本乗り過ごしましたが

次の便に乗って城山へ。(30分おき)
城山の観光スポットの前を
通り過ぎて・・
ここは下りずに・・
一番の目的地の 【仙巌園(磯庭園)】 へ。 ^^



のんびりと散策。
日本文化の素晴らしさを堪能。


落ち着ける庭を眺めながら
歩きました。
島津忠義が暮らした 【御殿】 は
500円で入場できます。
ガイドツアー(お抹茶・お茶菓子付き)で
楽しく拝観できます。^^
gaya的オススメの場所です。



【御殿の中庭】
池の中央に
縁起の良いとされる八角形が。


この時代も
中国文化の影響を受けて
『風水』 って
取り入れられていたのですね。
昼食は
一番新しいという
『桜華亭レストラン』 にて。^^

【黒豚カツ定食】
なかなかのボリュームです。(;・∀・)
美味しく頂きました。

帰りは
City View を待って乗車。
無事中央駅に戻り
市の電車を利用して帰りました。^^
楽しかったねー。


一日乗車券は
市電・市バス・シティビューが
当日と、その翌日の二日間
600円で乗り放題です。
利用者が多いのも
頷けました。
夕方からは
東京からのお客様で
茶倉に戻りました。
次は
『ウォーターフロントコース』


利用したいな。 ^^
2013年05月15日
昭和のなごり
昨日は
帰り間際に


鹿児島市交通局へ。

一日乗車券を
2枚買いに来ました。
来るたびに思うけど
不思議なくらい古い・・ (;・∀・)
昭和初期を思わせる
レトロな?作りで・・。
ここまで来たら
建てかえずにいてほしいと
思ったり。
今日は
この一日乗車券を使って
鹿児島観光してきます(笑)
2013年05月15日
キリンビール工場見学
福岡での宿泊は

甘木ICから一分の亀の井ホテル。
なかなか
リーズナブルなお値段で

古いわりには衛生的。

そのまま
1Fの居酒屋さんにて
家族宴会(笑)



翌日は
ホテルから近い
『キリンビール工場』 へ。


無料で
工場見学、試飲が出来ます。^^
綺麗なおねえさんが
ちゃんと案内してくれます。



『この仕込釜の中で麦汁を作ります』

お庭の芝生や
植物の手入れが行き届いていて
とても印象的でした。


約70分の工場巡りが終わると
楽しい試飲です(笑)

しっかりといただいて
ややほろ酔い。(;・∀・)
できたてビールと思うだけでも
美味しさ倍増~(笑)
りんごジュースも
美味しかったぁ~


ただ
新鮮缶ビールが
ポピーフェスタと重なり
売っていなかったのが
残念でした。(時期によっては売ってるみたい)

工場の横には
1000万本の広~いポピー畑が


広がっていました(〃∇〃)

まだ蕾が多く
今月後半が見ごろかも・・?

工場は
月曜日が休館日。
設備点検でも
お休みになるみたいなので
事前に


電話確認してから
行かれたほうが良いと思われます。^^


TEL 0946-23-2132
2013年05月14日
今夜のおかず。

ちょっと豪勢に
天婦羅にしてみました。

お味は
たぶん・・
ロウソク風味(笑)
先週の土曜日に

作成した食品サンプルの
【天婦羅】 です。^^
gaya画像で
作成していたのは
えび天でした。^^
時間の関係で
すでに具は出来ているので

衣をつける作業でしたが
微妙なロウの落とし方があり
面白かったです。 ^^


これは 目玉焼き を作る途中。

おじさんがデモで作ってくれました(笑)

これは レタス の作成中 ^^
このまま深くお湯にくぐらせて
手前にぐいっと
引き寄せる様にして
ゆっくりと引き上げます。
実は、これが一番面白かったです。




レタスの出来上がりは
2枚の葉を
ぐしゃぐしゃと丸めて
こんな感じ~ (〃∇〃)b

娘も真剣に作っていました。

すでに 天ぷらがいっぱい(笑)
かねてより
娘が体験したいと言っていた
食品サンプル。


念願叶って
良かったね。 ^^


【食品サンプル体験】
(株)サンプルRiKi
住所 福岡市南区柏原4-20-30
TEL 092-567-0018 ※完全予約制
私たちが体験したのは(天ぷら3品 レタス)1575円
他にも パフェや色々ありましたよ。



2013年05月13日
ドアの入室ノックは何回か知ってる?
11日の土曜日は



『マナー講師実技試験』 の為に
福岡の天神に行きました。
福岡に行ったのは
元々は試験を受ける為で
せっかくなので
それに家族旅行をセッティング。
新幹線一人の代金と
車だと(4人でも)
同じくらいの交通費で済みます。
家族では
食品サンプル体験と


麒麟ビール工場見学に行きました。^^
今年3月から
冠婚葬祭マナーとビジネスマナーの講習会を受けていて
筆記試験は、すでに4月にありました。
今回は20分の講師デモという事で
【テーマ】に沿って
前に立ち、ホワイトボードを使ったり
マナー指導を実践したりし、採点されるというもの。
お題は 『第一印象と身だしなみ』

設定は 営業職の男性新入社員10名対象

大切なのは話す内容の時間配分。

これが出来ていないと
早すぎたり時間内で終わらなかったりするので
呑気な私でも必ずします。(;・∀・)
妙な汗はかきましたが


何とか終了~。
ふぅ~ やれやれです。


ちなみに
ドアの入室のノックは 3回 です。
2回 はおトイレのノックです。 ^^;
狭いお部屋は少なく
広くなると増えます。
少しずつでも
身につけていけたら素敵ですよね。^^

【麒麟ビール工場の横の、ひろーいポピー畑】


2013年05月12日
2013年05月11日
『今でしょっ!!』 の林修先生
最近



よくTVに出ている
林修先生。
頭がいいだけに
話も面白い。

ただ

あんなにTVに出て
今まで通り
授業が出来ているのかなぁと
余計なお世話も思ったり

林先生はどんな人ですか?
って質問に・・
『 自分で掘った落とし穴を
得意そうな顔してて・・


自分で落ちたり


なぁんて話してて・・。
少し意味は違うけど
墓穴を掘る的な話では
共感した。


小学生の時
体育館で
全生徒の集まりがあり
並んでいた時・・
足元に一本のハーモニカが
落ちていました。


勇気を出して・・ ^^;
拾ったハーモニカを高くあげて

『ハーモニカ落とした人いませんかぁ?』 と
大きな声で言いました。


担任の先生に
名前を書いてないか
中を見てごらんと言われ
見たら・・・
絶句!!!

『はい・・

私でした。』



全校生徒・・ 爆笑!!


という
超おまぬけな
悲しい過去を
思い出したのでした。


今日は


食品サンプル作り体験と


試験を受ける為に
福岡に行ってきます。 ^^