2015年08月21日
マザーリーフ復活♪
チェストブログを始めた頃に
仲良くなったにしこちゃんにいただいた
マザーリーフの葉。。


お手紙と一緒に葉っぱが届き
とても嬉しかったのを覚えています。


一枚の葉から
三年目には
天井に届きそうなくらい大きく成長して
あと少しで花が咲きそうでした。
季節が合わなかったのか
蕾のまま弱ってしまいました。

でも・・・
お友達にあげたマザーリーフが
りっぱな土植えの二代目になって
里帰りしました。 ^ ^

元気いっぱいのマザーリーフ。

Sさん
大切に育ててくれて
本当にありがとう



茶倉の事務所と
サロンの待合室でも
新たに葉から育てています。
お水に浮かべて一週間くらいで
根が出てきて・・
さらに一週間で
かわいい芽が出てきました。



【葉の右上の部分に ちょこっと見えています。】 お盆の頃に撮影。


そして
最近では・・

【たくさんの芽が出てきました。


大切に育てていきますね。 ^ ^
2014年12月14日
冷たっ!!! (;・∀・)
いよいよ年末になり
冷え込みの厳しい日もあったり。((((


我が家のめだか達も
冬眠の準備に入っています。


寒さの厳しい時は
体力温存のために何かの物陰で
じっとしていて・・

水面に出てこず餌も食べない日もあります。
昨年の冬は心配になり
池から、めだか達を衣装ケースに移して
玄関の中で冬を越しましたが
今年は池で越冬させようと・・ (;・∀・)
コンクリートの池なので
水温が下がりがちで心配なんです。

水面に軽く氷がはって
その日のうちに溶けるくらいなら
絶えられるそう・・・
って、めだかの生命力って凄いですね。
水もかえられないので
鉢に浄化石の入った 『ナガバオモダカ』を
沈めて、めだかの隠れ家を増やす事に。



この隠れ家が大切なんだそうです。


ナガバオモダカを沈めようと
池に手を入れたら、予想以上の冷たさ!!!


キリキリ痛いくらいでした。
『ナガバオモダカ』 とは
多年草の抽水植物で浅水中や湿地に生育する植物です。
冬場に株と球根の両方が残り、春になると茎が伸びて白い花を咲かせます。
専門の方に電話で相談したところ (;・∀・)
コンクリートの池でも木の蓋があるので
大丈夫でしょうとの事。
でも、コンクリートの池で越冬させた事はないと
話されていましたが・・・

何とか冬を乗り切ってほしいと思います。



2014年12月09日
ベストを尽くすのみ。
人生では
色々な事が起きますが・・


いつだってベストを尽くすのみです。



これまでもそうでしたし
これからもそうです。
ベストを尽くしてだめなら
仕方ありません。
その失敗から成長の種


人生はその繰り返しなんだと思います。
大切なのは
くよくよ考えない事!!!
と自分に言い聞かす。 (;・∀・)
今朝、玄関のドアを開けると
苗から育てたシクラメンの花が
ひとつだけ咲いていました。^ ^

とても小さな花だけど
元気をいっぱい貰った朝でした。




今日もがんばると゜~~~♪ ヽ(・∀・)ノ 笑
2014年07月01日
咲きました^ ^

浮き草の 『ホテイアオイ』 です。

増えすぎて・・
バケツに入っていますが。笑
優しい紫の色に癒されます。



何も語らず・・
そこにいるだけで・・
人の心を癒すことが出来るって凄いなぁ。
2014年06月29日
重労働なり~ ・・・(・∀・i)
今日は
お天気が良かったので
朝から睡蓮やめだかのお世話。


睡蓮鉢から
睡蓮の苗を容器ごと取出し
藻を洗い流して

新しいお水を入れて元にもどす。


たまに水替えをしてあげると
睡蓮が喜びます。笑
肥料も土の中に埋めました。
全部で7個の睡蓮鉢があります。
スッキリと気持ちよさそう。^ ^

【画像右側は、浮き草いっぱいの三角の蓋つきめだかの池。笑】
2年目の睡蓮は
一足お先に咲き始めています。


【今、三個目の蕾が出ています。】
三角の大人めだか専用の小さな池も
たまには浮き草をどけて
大人めだか達の日光浴。




500匹以上の赤ちゃんめだかは
一旦、タライに移動させて
衣装ケースを綺麗に洗ってから水替え。


【大きめのタライに所狭しとたくさんの赤ちゃんめだか ^^; 】
大人めだかと赤ちゃんめだかは
小さいうちは一緒にはできません。
大人めだかが卵や赤ちゃんを
食べてしまうことがあるからです。
それは金魚もグッピーも同じです。


今日は少し大きくなった子達5匹を
三角池に移しました。
しばらく様子を見ていましたが
いじめられる様子もなくすんなり合流。 ほっ。。

赤ちゃんめだか専用の衣装ケースは
ガラスの水槽より軽くて割れないので
とても便利です。
日当たりが良すぎて
藻がとても繁殖していたので
玄関よりの軒下に移動させました。


重労働でしたが
お水も綺麗になりスッキリ。



おまけに
もうすぐとんぼになる迫力のある姿のやごと
イトトンボの幼虫もいます。 ^^;

この子たちは
いつも勝手に住み着いていますが

せっかくなので飛び立つまでは

一人暮らしをさせて見守っています。 笑
2014年06月01日
睡蓮の強さ。
今日は朝から
めだかや浮草のお世話。

ずっとお世話ができずに
とても気になっていました。
めだかの赤ちゃんのいる水槽を洗い
ホテイアオイを洗い、みんなスッキリ。笑
その中で
今年初の水連の蕾を発見。



昨年、綺麗なピンクの花を咲かせてくれた睡蓮。
今年は、お世話ができずにいたのに
頑張って蕾をつけてくれました。
その強さにとっても感動

凄いなぁ・・。
そして、ありがとう。

今日はgayaに
紫陽花のおまじないを
教えてくれた麗貴チャンと
今から会います。
めだかの赤ちゃんの里親になってくれます。


今年は500匹以上生まれています



【6月1日に紫陽花を摘んで下げておくと良い事あるかも?】 ^^
2014年05月14日
育つ命
睡蓮鉢に
やご(とんぼの赤ちゃん)がいると
気づいていたので
水面にあがれるように
棒を入れていました。

のぞいてみると・・

+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
しっかりと棒につかまっていて。

最後の脱皮の時は
空気呼吸になるので
水面上にあがってこれないと
溺れて死んでしまいます。


棒は
その為の命綱

棒につかまる練習もできて
これで、いつでも飛んでいけるね。^^
2013年11月06日
バランスを大切に・・・。
連休もあけて
今日からお仕事スタートの方も
多いと思います。


良い一週間を
お過ごしくださいね。




秋のお花が綺麗です。

人生も寄せ植えだなぁと思ったり・・。
それぞれのお花が咲いていて
それぞれに合ったお手入れが必要で・・
最後は全体のバランスなのかなぁって。
2013年11月04日
ふた付きのおうちですがナニカ?(;・∀・)
めだかたちの家は
ふた付きです。



ふたをするとスッキリです。

本来は、台風の時や
灰や雪が降った時の対策なんですが・・。
浮草があるので
高さの調整もしていただきました。

横から見るとこんな感じ。
最初は、ふた付きに
笑っていた業者さんが・・
いい勉強をさせてもらいました。
と言っていました。(;・∀・)
この冬
このふたが活躍してくれるはず。

来年の春まで
元気に生きのびてね。


2013年10月28日
めだかの学校☆祝落成。
我が家の狭いスペースに・・
めだか達の池というかプールというか


作っていましたが・・


本日、お引越ししました。
防水加工の塗料が水色で
何だか学校のプールの様です。笑

底に栓をつけていただきました。
台所のシンクの様でもあります。笑
カルキ抜きの液と
苔の繁殖を抑える液をいれて。


まずは
めだか達の捕獲から。
悪戦苦闘して

1時間以上かかりました。

そして・・ 池へ。

睡蓮の苗や水生植物

その他、めだか達のかくれる基地や
ホテイアオイの浮草を浮かべました。




浮草が入ると安心したのか・・

それまで、沈んで泳いでいためだか達が
水面にあがってきました。 ^^
そして・・

全体像です。
少しは池らしくなったかな(;・∀・)
最後に温度計を浮かべました。

寒くなる冬に向かって水温管理。
元気に冬をこしてほしいと思います。



2013年10月19日
幸せの種まき。
チューリップの球根を
植えました。




土の中で
春を待つ球根たち。
芽が出て・・
春の訪れを愛らしい姿で
伝えてくれます。


それを見て
私たちも幸せな気持ちになる予定。笑

来年の春まで
愛らしい幸せのおあずけです。

PS わんこ花も順調に回復しています。

リード生活で、ストレスがピークですが(;・∀・)
がんばれ♪花ちゃん・・

2013年09月30日
めだかの学校新築工事着工(笑)
今朝から

めだかの池の工事が
始まりました。

小さな池で
今は総勢300匹には狭いけど・・
これから先を考えると
この池で飼えるくらいを維持しようかなと・・。
20匹から
大家族に・・


たくさん増えてくれてありがとう(笑)
とても楽しかったし
これからも見守り続けます。笑



完成までに
三日ほどかかる様ですが・・
とても楽しみです。
2013年09月20日
メダカの学校新築計画(;・∀・)
真夏の日差しも
少し和らぎ・・

玄関先の派手なパラソルも片付けて
めだか達を少し日差しにあてる事に。

昨日は
スクール終了後は
めだかの小さな池の相談。

見積書を見てみると・・・

【めだかの学校新築工事】 と書かれていた(笑)
場所は
現在アロエを植えている所。


小さな池なので
あまりお金をかけない様に工夫中。
見栄えより
めだか達にとって快適な環境で・・
台風対策にお風呂の蓋を
使えるようにしたいなぁ。

2013年09月11日
マイホーム作戦(笑)
もう初秋というのに
めだかの二代目たちからも
赤ちゃんが生まれはじめ・・


思いがけないタライの中から発見したりと
どんどん増えています(;・∀・)
というわけで
小さなお庭に小さなお池を作ることに(笑)
みんな一緒のマイホームです。

まぁ 三日間くらいで完成予定。
着工はまだ未定ですが近々。
その中で飼える程度で
特別に卵を保護せず・・
自然に近い状態で飼ってみようと思います。
めだかを増やそうと思ったら
孵化作業は慣れたし(笑)
今年の夏は
睡蓮やめだかの水替えで
バッチリ日焼けしたなぁ。


ムカゴ種の睡蓮の2代目たちも
バケツの中で元気です(笑)。


上手に冬をこせるかが問題。

あっというまに
紅葉の綺麗な季節が
やってくるんでしょうね。

今日は理論とチャクラン(技術)のスクール。


みんな、がんばろーねっ(*´∀`*)

2013年07月27日
チミは誰だ!? そして教えてください。
昨日は
午前中の仕事が

午後に変更になったので
赤ちゃんプールの水を替える事に。

いつでも
水替えが出来るように
バケツに水を汲み置きして
カルキ抜きしています。^ ^
赤ちゃんメダカをバケツに移して・・・・
プールの底を見ると・・・
何やら
動いているぞ。

むむっ

チミは何者?


捕まえてみると・・・


よく見ると・・・
少しトンボの形をしています。
ヤゴ・・・の様な


いやぁ~
チミは肉食だから
ここにいちゃいかんでしょう~

イトトンホ ゙の幼虫と思われます。
別の容器に移しましたが
エサがなぁ~~ (;・∀・)
すでに犠牲となった赤ちゃんメダカも
いたはずです。

今朝は
メダカ用のエサを入れましたが
どうしたものか思案中・・

水の中って
色々な命が育まれるんですね・・
凄いなぁ。。
ヤゴのエサって
売ってないのかな・・・ (;・∀・)
煮干とかじゃダメ?
どなたか知りませんか? ^^;
2013年07月24日
ムカゴ種の睡蓮
ムカゴとは

葉の真ん中に芽ができる
睡蓮の種類の事です。

この真ん中の
おへそみたいな部分が芽。
自然って不思議で面白いネ。



今朝・・


大きなタライの中の泥に
芽のある葉に
石を乗せて沈めてみました。



うまくいくと
そのまま、直接根付いてくれて
芽が出てきます。
でも、それを成長させるのが難しくて・・


昨年は芽が出てきたものの
育てることができず・・・。

今年は
うまくいくといいなぁ・・・。
そしたら、一気に睡蓮が
増えるのですが・・・。

【うちの唯一の 紫睡蓮 のムカゴ種】
『ティナ』 という名前の睡蓮の様です。
2013年07月22日
スッキリしました。^ ^
はたまた 
昨日は朝からメダカのお世話。

今度は衣装ケースプールの(笑)
お水替えがメイン。
まずはメダカをバケツに移動~ (;・∀・)

ケースが大きいので大変でしたが
主人に手伝ってもらって
無事に綺麗になりました。
なんだか気持ちがいいね~~ (〃∇〃)



お水替えのときに
気をつけることは水温。
水道水は外に放置していた水より冷たいので
カルキ抜きをしてから
お湯を持ってきてたして
同じくらいに水温を少しあげました。
水温調節をしてから
ゆっくりとメダカ達をプールへ。

プールは横からもよく様子が見えます。



今、親めだか、孵化用(卵)、赤ちゃんプール、大きなプールと
四つ、お世話しています。

上の陶器は親めだか。
下の左側の青いバケツは孵化用で右側の四角のプールは
生まれた赤ちゃんプールです。^ ^
そして・・・ 赤ちゃんプールの中を覗くと・・・
ちっちゃーーーぃっ!!! (;・∀・)

その後は
睡蓮鉢にいためだか達も
大きなプールに移しました。


この夏を元気に
乗り切ってほしいと思います。 ^ ^

昨日は朝からメダカのお世話。


今度は衣装ケースプールの(笑)
お水替えがメイン。

まずはメダカをバケツに移動~ (;・∀・)

ケースが大きいので大変でしたが
主人に手伝ってもらって
無事に綺麗になりました。

なんだか気持ちがいいね~~ (〃∇〃)





お水替えのときに
気をつけることは水温。
水道水は外に放置していた水より冷たいので
カルキ抜きをしてから
お湯を持ってきてたして
同じくらいに水温を少しあげました。
水温調節をしてから
ゆっくりとメダカ達をプールへ。

プールは横からもよく様子が見えます。




今、親めだか、孵化用(卵)、赤ちゃんプール、大きなプールと
四つ、お世話しています。

上の陶器は親めだか。
下の左側の青いバケツは孵化用で右側の四角のプールは
生まれた赤ちゃんプールです。^ ^
そして・・・ 赤ちゃんプールの中を覗くと・・・
ちっちゃーーーぃっ!!! (;・∀・)

その後は
睡蓮鉢にいためだか達も
大きなプールに移しました。



この夏を元気に
乗り切ってほしいと思います。 ^ ^
2013年07月18日
紫の睡蓮
今朝

玄関のドアを開けると・・・ !!!

紫の睡蓮の花が咲いていました。


+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
紫って 【神秘】 って言葉がピッタリ。
雄しべが
紫とオレンジの2色使いで
とても綺麗です。

これは
昨年、アロマのスクールに通っていた生徒さんに
いただいていたもので

無事、冬を越して再び開花しました。
wさん ありがと~ 。 (*´∀`*)ノ゛


今年も綺麗に咲いたよ~~。 ^ ^
☆花言葉 『清純な心』 『優しさ』 『信頼』 『甘美』 『純情』 『信仰』
エジプトでは「太陽のシンボル」とされ、神聖な存在です。
エジプト・バングラデシュ・タイの国花。
2013年07月16日
妊婦さんがいっぱい(;・∀・)
昨日は朝から

めだかの鉢を洗ったり水を替えたり
蓮の鉢の水をかえたり・・
睡蓮の容器を入れ替えたり・・と
またまた、お世話(笑)
その間、花も一緒にうろうろ。



【パパがジムから帰ってきたよ、ワンワン!! 】


陶器を洗う間、親めだかをバケツの中へ移動~。

いつも浮き草で日よけしているので
明るい世間に驚いていると思われるめだか達(笑)
よく見てみると・・・
白めだかのお腹あたりに卵がついたまま。


しかも、数匹の妊婦さん。


めだかの産卵時期は5月6月だし・・
もう100匹くらい孵化させたし
もういい・・と思っていたものの
見てしまうとなー (;・∀・)
また、浮き草を別容器に
移して孵化させることにしよう・・・


きっと朝から忙しいわ


親めだかの器も
炎天下に備えて門からパラソルの下に移動。
パラソルの模様が水面に映って綺麗でした。 ^ ^

そして、
『ホテイアオイ』 が予想以上の美しさで・・


増やすことにしました。
花が咲いた後
種を水中にバラまき
一旦、土に根付いて育つそう・・。


と言う事は底に土が必要なのね・・・。

落ちた種が育ちやすいように (たぶん 笑)
またまた、大きなタライに滑らかなドロ作り。



これに水を入れて
すっかり濁ってしまったので
泥がしずんで綺麗になるのを待って
明日あたり、ホテイアオイ を浮かべる作戦。


午後からは
リビングの断舎利と模様替え。

よく働いた一日でした。

