2013年06月16日

『弁財天』と、インドの女神『サラスヴァティー』

昨日のアロマの授業の時に 桜キラキラ

出雲大社・厳島神社や、岩国の白蛇神社に 

お参りに行かれた生徒さんから ヒヨコキラキラキラキラキラキラ


『弁財天のお守り』 をいただきました。 うさぎハートキラキラ



『弁財天』と、インドの女神『サラスヴァティー』


中を開けると・・

白い袋に 【白蛇の袴】 と書かれていて

白蛇の抜け殻が入っている様です。 



お財布に入れると金運アップとの事で UPUP

早速、入れました。 ウインクハート



古代インドにおける川の女神 『サラスヴァティー』 が

仏教伝来の時に日本に入ってきて 『弁財天』 となった様です。

弁財天は七福神の一神で 財宝と至福 を強調し

農業神・海上神・福徳神などとして

人々の願いを聞き届けてくれる女神と信じられています。



サラスヴァティーと弁財天は元々は同じ女神なんです。



サラスヴァティーは、学問や知識、弁舌、音楽、芸術などの 【知】 を司るインドの女神で

私のスクールにも 『サラスヴァティー』 の大きな絵が飾ってあります。 しーっキラキラ 

そのお守りをいただけて、とっても嬉しいです(〃∇〃)

本当にありがとう~。 ラヴキラキラ


『弁財天』と、インドの女神『サラスヴァティー』


4本の腕があり、2本の手には、数珠とヴェーダ(教典)を持ち

もう一組の手で ヴィーナ と呼ばれる琵琶に似た弦楽器をひいています。

サラスヴァティーの乗り物と言われている白鳥か孔雀と一緒に描かれている絵がほとんどです。


インドの神様って、動物を乗り物にしているのが面白い(笑)

ガネーシャなんて象なのに乗り物はネズミだし(;・∀・)



後には 韻律・讃歌の女神 ガヤトリー と同一視される様になりました。




と言う事で 茶倉ガヤトリースクール には

ガヤトリーとサラスヴァティーと両方の女神の絵が飾られています。 うさぎハートキラキラ


同じカテゴリー(インドの神様)の記事画像
美と富の女神『ラクシュミー』
同じカテゴリー(インドの神様)の記事
 美と富の女神『ラクシュミー』 (2013-07-03 00:03)

Posted by *gaya* がや at 00:25│Comments(2)インドの神様
この記事へのコメント
こんんちは~がやさんコメントありがとうございます(^^♪
野菜が、、美味しくて!美味しくて!☆ミたまらない~

白蛇の抜け殻を、財布に入れておくと、金運アップになるんですね
(●^o^●)
Posted by えるママ at 2013年06月16日 14:08
【´・ω・)ノ" えるママさん^^】

こんにちは^^ えるママさん

将来は、自分達で育てたお野菜が食卓に並ぶようになるといいなぁと思っています。^^

野菜とハーブに囲まれた生活がしたいです(笑)

蛇のぬけ殻自体が縁起物ですものね^^

白蛇はサラスヴァティーの神使で頭に描かれていたりします。^^
Posted by *gaya* がや*gaya* がや at 2013年06月16日 16:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
『弁財天』と、インドの女神『サラスヴァティー』
    コメント(2)