2013年10月21日
日本三名城の一つ【熊本城】①
10月14日は 

応募して当たった日帰りバス旅行で・・
家族で 『熊本城』 に行ってきました。

【ひごまる君とツーショット
】
いきなりの登場でごめん。
日本三名城のひとつといわれる【熊本城】は
名将加藤清正(かとうきよまさ)が心血を注いで1607年に築城。
大小天守閣をはじめ、櫓(やぐら)49、櫓門18、城門29を数え
城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)
周囲約5.3kmにも及ぶ雄大な構えだそうです。

【大小天守閣】
茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ
大小2つの天守からなります。
内部は戦闘に備えた部屋割りとなっており・・
(現在は熊本博物館分館で
1階は加藤家時代、2階は細川家時代、
3階は西南戦争関連の資料を展示。)
最上階からは遠く阿蘇の山並みが一望できました。

海外からの観光客もたくさん来られていました。
人の多さに遠慮してしまい落ち着いて写真を撮れなくて残念。
お次は 【本丸御殿】
行政の場、生活空間として利用された「熊本城本丸御殿」は
明治10年の西南戦争で焼失。
平成15年の秋から始まった「本丸御殿大広間」の建築工事は
江戸時代から残る絵図や文献、古写真、発掘調査を基に進められ
大広間(対面所)、数寄屋(茶室)、大台所等の復元工事も平成20年春に落成。
【大広間】

+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆ その広さは圧巻!!!
時代劇でよく見かける大広間。
思わず走り抜けてみたい衝動にかられました。笑
「鶴之間」(60畳)から奥に向かって
「梅之間」「櫻之間」「桐之間」「若松之間」と続きます。
【昭君之間(しょうくんのま)】
対面所(藩主の会見の場)
本丸御殿の中で最も格式の高い部屋で
壁や襖などには中国の前漢の時代の話で
匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の美女
王昭君の物語が描かれています。
とても煌びやかで美しかったです。
そして、有名な【清正流(きよまさりゅう)石垣】

「扇の勾配(おおぎのこうばい)」
「武者返し(むしゃがえし)の石垣」と称されます。
その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ
石を叩いて積みやすく加工し
石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように
また手がかりを少なくし登りにくくする工夫がされています。
永禄5年(1562年)6月24日尾張国(おわりのくに)生まれで
豊臣秀吉(とよとみひでよし)とは血縁関係にあり
双方の母親が従姉妹同士だったという説もあります。
治山治水、新田開発などに力を入れたり
南蛮貿易に乗り出すなど、積極的に領地経営を進め
どんどん豊かになり領民からは神様のように慕われた加藤清正。
善政だけではなくお城作りも天才で凄すぎます。



応募して当たった日帰りバス旅行で・・
家族で 『熊本城』 に行ってきました。

【ひごまる君とツーショット

いきなりの登場でごめん。

日本三名城のひとつといわれる【熊本城】は
名将加藤清正(かとうきよまさ)が心血を注いで1607年に築城。
大小天守閣をはじめ、櫓(やぐら)49、櫓門18、城門29を数え
城郭の広さは約98ha(東京ドーム21個分)
周囲約5.3kmにも及ぶ雄大な構えだそうです。

【大小天守閣】
茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ
大小2つの天守からなります。
内部は戦闘に備えた部屋割りとなっており・・

(現在は熊本博物館分館で
1階は加藤家時代、2階は細川家時代、
3階は西南戦争関連の資料を展示。)
最上階からは遠く阿蘇の山並みが一望できました。



海外からの観光客もたくさん来られていました。
人の多さに遠慮してしまい落ち着いて写真を撮れなくて残念。

お次は 【本丸御殿】

行政の場、生活空間として利用された「熊本城本丸御殿」は
明治10年の西南戦争で焼失。

平成15年の秋から始まった「本丸御殿大広間」の建築工事は
江戸時代から残る絵図や文献、古写真、発掘調査を基に進められ
大広間(対面所)、数寄屋(茶室)、大台所等の復元工事も平成20年春に落成。
【大広間】

+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆ その広さは圧巻!!!
時代劇でよく見かける大広間。
思わず走り抜けてみたい衝動にかられました。笑
「鶴之間」(60畳)から奥に向かって
「梅之間」「櫻之間」「桐之間」「若松之間」と続きます。
【昭君之間(しょうくんのま)】

対面所(藩主の会見の場)
本丸御殿の中で最も格式の高い部屋で
壁や襖などには中国の前漢の時代の話で
匈奴(現在のモンゴル)に嫁がされた悲劇の美女
王昭君の物語が描かれています。
とても煌びやかで美しかったです。

そして、有名な【清正流(きよまさりゅう)石垣】

「扇の勾配(おおぎのこうばい)」
「武者返し(むしゃがえし)の石垣」と称されます。
その技法は「打ち込みハギ」と呼ばれ
石を叩いて積みやすく加工し
石と石の間には割り石を打ち込みより堅牢になるように
また手がかりを少なくし登りにくくする工夫がされています。
永禄5年(1562年)6月24日尾張国(おわりのくに)生まれで
豊臣秀吉(とよとみひでよし)とは血縁関係にあり
双方の母親が従姉妹同士だったという説もあります。
治山治水、新田開発などに力を入れたり
南蛮貿易に乗り出すなど、積極的に領地経営を進め
どんどん豊かになり領民からは神様のように慕われた加藤清正。
善政だけではなくお城作りも天才で凄すぎます。

