2013年08月17日
残暑お見舞い申し上げます。
みんなより一足先に
お休みをいただいていたので・・


お盆はお仕事&スクールでした。


父の一年忌の法事は
東京の長男家族が来ているときに
11日に家族だけで行いました。
(本当は4月に父・母・祖母の合同で
親族一同集まって行われましたが
東京の長男家族は参加できなかったので
天国の皆様へのご挨拶もかねています(笑))
☆太はお利口にしていてくれて
お焼香デビューしました(笑)
亡き父が見損ねたひ孫の頭を
笑顔でなでてくれた事と思います。

その前日には
義母のところにも、みんなで行きました。
『ひぃばぁちゃんだよー』 と義母も笑顔。

亡き父の納骨堂もお参り。

お墓参りは
早くに終わらせていたので
今回は、迎え火と送り火をしたくらい。
うちは両家とも西本願寺だけど・・
この迎え火、送り火の風習は義母が始めたらしい。
毎年、☆元家で集まり大勢で迎え火をしていました。
小学生の息子を水難で亡くすという悲しさの中で
できる事をしたかったんだろうなぁ・・
義母ができなくなり・・
それを主人が受け継いで
我が家だけでしています。
今年も・・・
駐車場でちんまりと行いました。
『よくわかんないけど・・・』 と言いながら
いつの日か、子供達もするんだろうなぁ・・・(笑)
来年のお盆は
ナスときゅうりだっけ。

☆太達と一緒に
馬と牛を作りたいと思います(〃∇〃)
まだまだ酷暑が続いておりますが
幾分、朝方は少しずつ涼しくなってきているような・・・。
皆様も水分をたっぷり摂って
夏バテをされません様にお過ごし下さいね。



この記事へのコメント
がやさん
お盆は、それぞれが先祖をお参りする
機会があり、親戚一同も会うことができ
ご先祖さまが、見守ってくれているように思います。
私も、大阪に移転した墓地の墓参りを
9月に行く予定です。
きょうは、滋賀県の初代になるであろう
自分の墓地の草取りをしてきました。
うだるような暑さでしたが
互いに、熱中症に気をつけて
暑い夏を乗り切りましょう。
お盆は、それぞれが先祖をお参りする
機会があり、親戚一同も会うことができ
ご先祖さまが、見守ってくれているように思います。
私も、大阪に移転した墓地の墓参りを
9月に行く予定です。
きょうは、滋賀県の初代になるであろう
自分の墓地の草取りをしてきました。
うだるような暑さでしたが
互いに、熱中症に気をつけて
暑い夏を乗り切りましょう。
Posted by トカラ
at 2013年08月17日 16:35

お疲れ様でした。。。。
我が家も迎え火・送り火・・昔からの風習でやっています^^
昔は送り火もお墓まで行っていたと記憶しますが、今は玄関まで見送って『また来年ね~』とお別れします^^;
なぜかお仏壇から玄関まで、ろうそくを先頭に・・ほうきとうちわで追い出すようにパタパタ・・と・・・Σ(Д゚;/)/…
土地柄や風習でいろいろ異なり、ご先祖様に対する思いがあったんだな~・・・と、この年にして気づいた私なのです(●・´艸`・)、;’.・
太ちゃんもおりこうさんでお参りできてよかったですね:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚
我が家も迎え火・送り火・・昔からの風習でやっています^^
昔は送り火もお墓まで行っていたと記憶しますが、今は玄関まで見送って『また来年ね~』とお別れします^^;
なぜかお仏壇から玄関まで、ろうそくを先頭に・・ほうきとうちわで追い出すようにパタパタ・・と・・・Σ(Д゚;/)/…
土地柄や風習でいろいろ異なり、ご先祖様に対する思いがあったんだな~・・・と、この年にして気づいた私なのです(●・´艸`・)、;’.・
太ちゃんもおりこうさんでお参りできてよかったですね:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚
Posted by ginko at 2013年08月18日 07:44
【´・ω・)ノ" トカラさん^^】
お墓の移転って難しいのでしょうか(;・∀・)
私たちの代はいいですが子供の代になると田舎は馴染みも薄く
お墓参りが大変になりそうで・・・ いずれ移転を考えています。
納骨堂もお墓も無制限に入れるわけではないので・・・
核家族ごとに必要になってくるかもですね^ ^;
自分の墓地・・・ そうですよねぇ・・ 私も残席を確認しとこっと(;・∀・)
お墓の移転って難しいのでしょうか(;・∀・)
私たちの代はいいですが子供の代になると田舎は馴染みも薄く
お墓参りが大変になりそうで・・・ いずれ移転を考えています。
納骨堂もお墓も無制限に入れるわけではないので・・・
核家族ごとに必要になってくるかもですね^ ^;
自分の墓地・・・ そうですよねぇ・・ 私も残席を確認しとこっと(;・∀・)
Posted by gaya at 2013年08月18日 09:33
【´・ω・)ノ" ginkoさん^^】
工工エエエエェェェ Σ(゚Д゚ノ)ノェェ ほうきとうちわで(;・∀・)
ワイルドですね~^ ^;;;
この年になると、少し面倒に感じていたことの大切さが感じられるようになってきますよね・・
上手にわが子たちに伝えたいです。
神頼みをする前に・・・お仏壇を大切にしないとですよね(;・∀・)
☆太は、話しかけてくださったお坊さんにもニコニコでした(笑)
工工エエエエェェェ Σ(゚Д゚ノ)ノェェ ほうきとうちわで(;・∀・)
ワイルドですね~^ ^;;;
この年になると、少し面倒に感じていたことの大切さが感じられるようになってきますよね・・
上手にわが子たちに伝えたいです。
神頼みをする前に・・・お仏壇を大切にしないとですよね(;・∀・)
☆太は、話しかけてくださったお坊さんにもニコニコでした(笑)
Posted by gaya at 2013年08月18日 09:37
本当に昔から伝えられてることって意味があるんですよね。。私も本家を任されることになってから知ることが多くていろいろ勉強になりました。
迎え火・送り火って お盆に帰ってくるご先祖様にとって
は本当に有難い灯火なんだと思います。我が家ではしていないですけど なんかしてみようかな~って思ってしまいました☆
迎え火・送り火って お盆に帰ってくるご先祖様にとって
は本当に有難い灯火なんだと思います。我が家ではしていないですけど なんかしてみようかな~って思ってしまいました☆
Posted by 比呂
at 2013年08月24日 10:48

【´・ω・)ノ" 比呂さん^^】
本当に色々な風習がありますよね・・^ ^
どれも様々な想いがあり大切にしたい事も多いです。
本家を任されるって大変ですが・・・(;・∀・)
迎え火に使う木も、☆イヨーさんやコープでもお盆前になると
売っているような気がします。^ ^
本当に色々な風習がありますよね・・^ ^
どれも様々な想いがあり大切にしたい事も多いです。
本家を任されるって大変ですが・・・(;・∀・)
迎え火に使う木も、☆イヨーさんやコープでもお盆前になると
売っているような気がします。^ ^
Posted by *gaya* がや
at 2013年08月26日 09:09
