2012年03月29日
春めいてきましたね ^^
昨日は
父のところに寄ってから
『茶倉』 直行


思ったよりも父は
何とか 落ち着いていました。

でも
しばらくは
ちょこちょこと顔を
出す事にしよう・・。
木目込みのお雛様たちも
干して三日目。


今週末には
綺麗に拭いて修理にチャレンジ

いつの事か
わからないけど
娘がお嫁チャンになるまでは


そばにおけたらいいなぁと。

別に何歳でも
いいんだけど・・^^
ただ ただ
娘の幸せを祈るばかり・・



【お人形が気になる わんこ花❤

不思議と
悪戯はしない模様

わたしの分は? ってか

Posted by *gaya* がや at 11:46│Comments(2)
│がや❤の日常w
この記事へのコメント
木目込み?
Posted by なぁ〜さん at 2012年03月29日 15:52
【´・ω・)ノ" なぁ~さん^^】
木目込み雛人形とは、木製の胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで衣裳を着せて作る雛人形です。溝に布地の端を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。
木目込み雛人形は、今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。
それは、当初「加茂(かも)人形」として評判を呼び、これが江戸に伝わり、木目込み雛人形として人気を博すようになりました。
※某サイトより コピってきました。 (。◔‿◔)エヘ❤
木目込み雛人形とは、木製の胴体に溝を彫り、そこに布地の端を埋め込んで衣裳を着せて作る雛人形です。溝に布地の端を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。
木目込み雛人形は、今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。
それは、当初「加茂(かも)人形」として評判を呼び、これが江戸に伝わり、木目込み雛人形として人気を博すようになりました。
※某サイトより コピってきました。 (。◔‿◔)エヘ❤
Posted by がや❤
at 2012年03月30日 14:02
