2013年07月12日
旅立ち・・・ (;・∀・)
梅雨明けして
燃えるような日々ですが

さらに熱をおびていくのでしょうね(;・∀・)
玄関先にいる
めだか達も水温があがらないように
パラソルをさしています。

なんだか
常夏気分でスミマセン。
家族の皆さん
玄関先が狭くてスミマセン。
そんな中
5匹の赤ちゃんめだかが
チャチャさんの元へ。


周りにいた友人達も 『癒されるぅ~ (*´∀`*) 』 と
囲んで眺めていました。
ハッピーになってね(笑)
燃えるような日々ですが


さらに熱をおびていくのでしょうね(;・∀・)
玄関先にいる
めだか達も水温があがらないように
パラソルをさしています。

なんだか
常夏気分でスミマセン。

家族の皆さん
玄関先が狭くてスミマセン。

そんな中
5匹の赤ちゃんめだかが
チャチャさんの元へ。



周りにいた友人達も 『癒されるぅ~ (*´∀`*) 』 と
囲んで眺めていました。

ハッピーになってね(笑)

2013年07月09日
縁起の良さそうな『ホテイアオイ』の花(笑)

今朝は、門柱近くの


大人のめだか(笑)の鉢の浮き草が
いきなり開花していました。
家族がそれを見て
気持ちよくお仕事に行ってくれてたらいいなぁ。
と・・
みんな出かけた後で気づく・・(;・∀・)
この浮き草は
花が咲く事を知っていて
購入したものです。^ ^
でも、つぼみに気づいてなかったので
サプライズで嬉しいgayaです。


よく見てみると
6枚の花びらのうち一枚だけ
こんなに綺麗な模様。


自然の力ってほんと凄い~


芸術ですね。
【ホテイアオイ】 は
浮き袋のような丸い形の葉柄を
布袋様(ほてい)の膨らんだお腹に見立てて
ホテイアオイと呼ばれるそうです。
なんだか縁起もよさそう~(笑)
太っ腹の(笑)布袋様は
広い度量や円満な人格で
また 『富貴繁栄』 をつかさどるもので
七福神の一神です。
所持品である袋は「堪忍袋」といわれています(;・∀・)
タライの中の睡蓮も
小さなつぼみを発見。

底の浅さが気になりますが
ちゃんと開花してくれるかなぁ。


植物たちは
初夏の訪れをしっかりと
感じている様です。
植物って凄い。


2013年07月08日
メダカのプール
メダカの赤ちゃん達も
増えはじめ・・


睡蓮鉢やバケツや容器類が増えてきたので
透明の大きな衣装ケースに引越し。

ハンズマンで購入した木の台に乗せて・・
底には水質浄化用の黒い石を並べました。
富士山の火山岩らしい。
非難用の小さいトンネルみたいなのと
プラスティックで出来た緑を入れてみました。



浮き草も並べて・・
年中・年少組さんの(笑)
ハポスチロール組とバケツ組のメダカを
合流させました。^ ^
なんだかプールみたい(笑)

睡蓮鉢組は
年長組さんらしく逃げ足?も速く
とりあえずそのまま。

なんかめっちゃ増えたなぁ。
全部で 100匹 くらいいたりして・・。
増えはじめ・・



睡蓮鉢やバケツや容器類が増えてきたので
透明の大きな衣装ケースに引越し。

ハンズマンで購入した木の台に乗せて・・
底には水質浄化用の黒い石を並べました。
富士山の火山岩らしい。
非難用の小さいトンネルみたいなのと
プラスティックで出来た緑を入れてみました。



浮き草も並べて・・
年中・年少組さんの(笑)
ハポスチロール組とバケツ組のメダカを
合流させました。^ ^
なんだかプールみたい(笑)

睡蓮鉢組は
年長組さんらしく逃げ足?も速く
とりあえずそのまま。


なんかめっちゃ増えたなぁ。
全部で 100匹 くらいいたりして・・。
2013年07月08日
泥の中から美しく咲く蓮の花
蓮は泥の中から 
美しい大きな花を咲かせます。
泥の中に在りながら
花が泥に染まらないことから
泥(煩悩や苦しみの世界)に染まらず
清浄な心で美しく咲くという意味で
仏教でも説かれています。
煩悩の泥の中から
大きく綺麗な自分の蓮の花を
咲かせるのです。
素敵ですね。

ほとんどの花は
花が咲き終わってから実をつけますが
蓮はつぼみの時から
花弁の下に実をつけています。
開花すると同時に種があるということは
辛いこと、悲しいことと同時に
悟ることができるという意味です。
逆にいえば
苦しい想いをしなければ
悟ることはできないと
教えられています。
そんな蓮の花の
土への植え付けをしました。^ ^
まずは泥作りから。

田んぼの土に
水を入れてコネコネ。

上の四角い小さい容器に泥をつめて
先端部を出して根を植えました。

大きな鉢に土を直接入れる方法が
スタンダードみたいですが・・
時々、容器を洗ったり変えたり移動したいので
小さい籠に植えて水に沈めました。

今は、まだ小さな葉ですが
これから育つ予定(笑)
お隣の睡蓮の葉は
こんなに大きいです。

って、私の大好きな魚サンごと
写っていますが・・ (;・∀・)
父が履いていた漁業用サンダル?で
実家にあったので履いてみたら
ほんと水に滑らないし
履き心地が良くて大好きです。
蓮の花・・
小さくても咲いてくれると
いいなぁ。 ^ ^

美しい大きな花を咲かせます。
泥の中に在りながら
花が泥に染まらないことから
泥(煩悩や苦しみの世界)に染まらず
清浄な心で美しく咲くという意味で
仏教でも説かれています。
煩悩の泥の中から
大きく綺麗な自分の蓮の花を
咲かせるのです。

素敵ですね。


ほとんどの花は
花が咲き終わってから実をつけますが
蓮はつぼみの時から
花弁の下に実をつけています。
開花すると同時に種があるということは
辛いこと、悲しいことと同時に
悟ることができるという意味です。
逆にいえば
苦しい想いをしなければ
悟ることはできないと
教えられています。
そんな蓮の花の
土への植え付けをしました。^ ^
まずは泥作りから。


田んぼの土に
水を入れてコネコネ。

上の四角い小さい容器に泥をつめて
先端部を出して根を植えました。


大きな鉢に土を直接入れる方法が
スタンダードみたいですが・・
時々、容器を洗ったり変えたり移動したいので
小さい籠に植えて水に沈めました。

今は、まだ小さな葉ですが
これから育つ予定(笑)
お隣の睡蓮の葉は
こんなに大きいです。

って、私の大好きな魚サンごと
写っていますが・・ (;・∀・)
父が履いていた漁業用サンダル?で
実家にあったので履いてみたら
ほんと水に滑らないし
履き心地が良くて大好きです。

蓮の花・・
小さくても咲いてくれると
いいなぁ。 ^ ^
2013年07月08日
神様からのプレゼント。
今朝


めだか達の新しいプールに(笑)
えさをあげようと玄関を開けると・・
浮き草に花のつぼみ。


ええーっ!!!
これって花が咲くの?
初めて見ました。
とっても嬉しくて。



いい事ありそうな予感(笑)
神様 素敵なプレゼントをありがとう(人‿◡*)


皆様も今日も笑顔で良い一日を・・

おきばりやす。

2013年07月08日
ハンズマン紀行
昨日 初めて ハンズマン に
行きました。


なんだか凄そうでわくわく。


+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
何でもありそう~
店内はものすごく広いし
今度、体力あるときに
一日がかりで探検するとしよう(笑)
途中でグリーンコーナーへ。


さり気なく並んでいる植物群の中に・・・

『インドボダイジュ』 ありますやん!!!

わざわざ福岡から取り寄せたのに・・・
自宅から車で10分の至近距離にあったとは・・(;・∀・)
まっ いいか。
しゃーない(笑)
販売を許可しよう(何様)
気を取り直して
めだか達の水槽(正しくは衣装ケース 笑)を
ささえる台や睡蓮を入れる広幅の容器を
求めてうろうろ。
なんとか
それなりのものを見つけて帰宅。
でも・・・
美和ちゃんが見つけた睡蓮を入れる容器って
青いタライだったのだろうか・・・。

って、もう移動させましたけど(笑)
睡蓮は横に広がるので直径50cmでも狭いくらい。

この青いタライに入っているのは
昨年のアロマスクールの生徒さんからいただいた
赤ちゃん睡蓮が冬を越して育ったものです。 ^ ^
大きく育ちました(〃∇〃)


上の茶色の容器に入っているのとは
睡蓮の種類が違います。
さて、この後は
種から育てている 蓮 の土の植え付けもしました。


種から芽が出て
小さいながらも葉も数枚出ています。^ ^
2013年07月05日
2013年06月24日
よ~く見てね。(;・∀・)
昨日は朝から 
メダカの赤ちゃんのお引越し。
先日の台風接近で


重い大きな睡蓮鉢を移動できずに・・
水があふれてメダカの赤ちゃんが
流出しない様に鉢に傘をさしたり
ビニール袋ををかぶせてみたりと
一人で騒動していた。
これから台風シーズンなので
屋根のある軒先に移動する事に。
大きな睡蓮鉢から
赤ちゃんすくいに集中~。
めっちゃ時間かかった。 フゥー
お引越し先は
ハポスチロールの箱の中です。 ※右側 (下側?) よ~くよ~く見るといます。

すでにメダカの赤ちゃんのいる中くらいの睡蓮鉢も
軒下の長椅子の上に二つ置きました。

せめて
これで少しは雨よけ出来る・・ ^^;
全部 大きくなったら・・
ゆみちゃんに聞いたように
透明の衣装ケースの大きいので育てようかな(笑)

メダカの赤ちゃんのお引越し。
先日の台風接近で



重い大きな睡蓮鉢を移動できずに・・
水があふれてメダカの赤ちゃんが
流出しない様に鉢に傘をさしたり
ビニール袋ををかぶせてみたりと
一人で騒動していた。

これから台風シーズンなので
屋根のある軒先に移動する事に。

大きな睡蓮鉢から
赤ちゃんすくいに集中~。

めっちゃ時間かかった。 フゥー

お引越し先は
ハポスチロールの箱の中です。 ※右側 (下側?) よ~くよ~く見るといます。


すでにメダカの赤ちゃんのいる中くらいの睡蓮鉢も
軒下の長椅子の上に二つ置きました。

せめて
これで少しは雨よけ出来る・・ ^^;
全部 大きくなったら・・

ゆみちゃんに聞いたように
透明の衣装ケースの大きいので育てようかな(笑)
2013年06月18日
2013年06月16日
ついに生まれました(〃∇〃)♪♪
今朝は朝寝坊をしようと 
目覚ましを9時にかけていたら・・

主人の
『メダカの赤ちゃんが生まれているよー』 のひと言に
低血圧のgayaが飛び起きました(笑)
たまたま
育ちすぎたメダカの壺の浮草を
睡蓮の器に移していたのですが
それに卵を産んでいた様です。


【育ちすぎてあふれそうな浮草
】
親メダカに食べられてしまう事もなく
無事に孵化してくれて
とっても嬉しくて・・


まだまだ小さくて見えにくい。

でも
ちゃんと、黒メダカと白メダカの
両方の赤ちゃんがいます(〃∇〃)

楽しみが増えました。^^
朝から幸せな日となりました。


ヽ(・∀・)ノワチョーイ♪

目覚ましを9時にかけていたら・・


主人の
『メダカの赤ちゃんが生まれているよー』 のひと言に

低血圧のgayaが飛び起きました(笑)
たまたま
育ちすぎたメダカの壺の浮草を
睡蓮の器に移していたのですが
それに卵を産んでいた様です。



【育ちすぎてあふれそうな浮草

親メダカに食べられてしまう事もなく
無事に孵化してくれて
とっても嬉しくて・・




まだまだ小さくて見えにくい。


でも
ちゃんと、黒メダカと白メダカの
両方の赤ちゃんがいます(〃∇〃)


楽しみが増えました。^^
朝から幸せな日となりました。



ヽ(・∀・)ノワチョーイ♪
2013年06月13日
とっても硬い 蓮の種(;・∀・)
今日は自宅で原稿関係の
お仕事をしました。


集中~~~。

夕方になって・・
美和チャンに教えてもらった通りに
蓮の種をブロックでこする事に。

【とても硬い蓮の種】
付属の紙ヤスリでなんて
とてもけずれず・・。
店長の美和チャンはコンクリートで削ったとの事。
水生植物にハマッている二人なのです(笑)

【自宅の庭のブロックで削る事に・・】 ※右 ブロックの方も削れてますけど~(;・∀・)
まじで硬いし
時間かかるし
指が痛くなるし
わんこ花は和室から見てるし
トカゲ君は何事かとやって来るし
最後は やけのヤンパチで

眉間にしわ寄せてやりました。

癒されるどころか
罰ゲームやし(;・∀・)

【やっと中の層が見えました。】

でも・・
自宅に入り
喉元過ぎれば何とやらでワクワクで(〃∇〃)
コップの中の水に種を沈めました。


早く発芽しないかなぁ。


自宅の睡蓮たちも大きく育ち
バケツが狭くなってきました。

お引越し用の大きな器を
準備しなくちゃ。
お仕事をしました。



集中~~~。


夕方になって・・
美和チャンに教えてもらった通りに
蓮の種をブロックでこする事に。


【とても硬い蓮の種】

付属の紙ヤスリでなんて
とてもけずれず・・。

店長の美和チャンはコンクリートで削ったとの事。
水生植物にハマッている二人なのです(笑)


【自宅の庭のブロックで削る事に・・】 ※右 ブロックの方も削れてますけど~(;・∀・)
まじで硬いし
時間かかるし
指が痛くなるし
わんこ花は和室から見てるし

トカゲ君は何事かとやって来るし

最後は やけのヤンパチで


眉間にしわ寄せてやりました。


癒されるどころか
罰ゲームやし(;・∀・)

【やっと中の層が見えました。】


でも・・
自宅に入り
喉元過ぎれば何とやらでワクワクで(〃∇〃)
コップの中の水に種を沈めました。



早く発芽しないかなぁ。



自宅の睡蓮たちも大きく育ち
バケツが狭くなってきました。


お引越し用の大きな器を
準備しなくちゃ。
2013年06月08日
大きく育ってね♪

【何とか育ってきました(〃∇〃)】


まだまだ小さいゴーヤですが
楽しみです。 ^^
そして
最近 我が家の庭に
出没している庭の管理人さん? (;・∀・)


住み慣れたのかあまり逃げません。

こっちは大きく育つと怖いです。

トカゲって
人に害を与える事って
あんまりないような・・。
意外と今は・・

平気なgayaなのでした。(;・∀・)
2013年06月01日
夏バテ解消に最適 『ゴーヤ』
グリーンカーテン用の 『ゴーヤ』 が
実をつけてきています。


楽しみです。 ^^

【花の咲いた根元から膨らんできます。】
【ゴーヤの効能】
●注目の成分
モモルデシン・ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグルシウム
●動脈硬化予防・肝機能強化・健胃効果・血糖値低下・ガン予防・疲労回復
苦味成分のモモルデシンは肝機能を高め血糖値の降下に効果があります。
また、胃液の分泌を促して食欲を増進させるので夏バテ解消にも最適です。
ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグルシウムなども豊富。
カリウムは体内の余分な塩分を排出する効果があります。
ゴーヤのゴタミンCは加熱しても壊れにくい性質を持っています。
炒め物にもバッチリなんです。
ゴーヤチャンプル 大好き。



【同じくグリーンカーテン仕様の へちま君達】

彼らはどこまで伸びていくのでしょう。

実をつけてきています。



楽しみです。 ^^


【花の咲いた根元から膨らんできます。】

【ゴーヤの効能】
●注目の成分
モモルデシン・ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグルシウム
●動脈硬化予防・肝機能強化・健胃効果・血糖値低下・ガン予防・疲労回復
苦味成分のモモルデシンは肝機能を高め血糖値の降下に効果があります。
また、胃液の分泌を促して食欲を増進させるので夏バテ解消にも最適です。
ビタミンC・カリウム・カルシウム・マグルシウムなども豊富。
カリウムは体内の余分な塩分を排出する効果があります。
ゴーヤのゴタミンCは加熱しても壊れにくい性質を持っています。

炒め物にもバッチリなんです。
ゴーヤチャンプル 大好き。




【同じくグリーンカーテン仕様の へちま君達】


彼らはどこまで伸びていくのでしょう。


2013年05月26日
我が家の庭の新人さん 『スイレン』
昨日は 
注文していた睡蓮の苗が
【茶倉】 に届きました。


【お水と太陽が大好きな新人さん(笑)】

不明品種のお得品で
何色の水連が咲くかはわかりません(笑)
ハスと睡蓮の違いは
葉を観るとすぐ分かります。
円い葉に
笑った時の横顔のような(笑)
切れめがあるのが睡蓮です。
ハスは切れめのない円い葉です。
2つの苗を持ちかえり
バケツの中の水に沈めて

自宅の庭の日当たりの良い場所に
置きました。 ^^

昨年はアロマのスクール生が
茶倉に紫の綺麗な睡蓮の花を
持ってきてくれました。 ^^
その睡蓮の葉の真ん中に出来た種から
育てる事にもチャレンジしていて
今も続行中です。
でも、知識不足で
どうにも成長が悪いような・・
今年は
しっかり本を読んで
育ててみようと思います。


茶倉でも
同時進行で育てますので
今年の夏は
お客様にも涼しげな睡蓮を
お楽しみいただける予定です(〃∇〃)

注文していた睡蓮の苗が
【茶倉】 に届きました。



【お水と太陽が大好きな新人さん(笑)】


不明品種のお得品で
何色の水連が咲くかはわかりません(笑)
ハスと睡蓮の違いは
葉を観るとすぐ分かります。
円い葉に
笑った時の横顔のような(笑)
切れめがあるのが睡蓮です。
ハスは切れめのない円い葉です。
2つの苗を持ちかえり
バケツの中の水に沈めて


自宅の庭の日当たりの良い場所に
置きました。 ^^

昨年はアロマのスクール生が

茶倉に紫の綺麗な睡蓮の花を
持ってきてくれました。 ^^
その睡蓮の葉の真ん中に出来た種から

育てる事にもチャレンジしていて
今も続行中です。

でも、知識不足で
どうにも成長が悪いような・・

今年は
しっかり本を読んで

育ててみようと思います。



茶倉でも
同時進行で育てますので
今年の夏は
お客様にも涼しげな睡蓮を
お楽しみいただける予定です(〃∇〃)

2013年05月24日
我が家の 『かえるの王様』
玄関横の柵に 

ツルを巻いていたきゅうりでしたが
丁寧にほどいてみると
切れずに済んだので
グリーンカーテンのコーナーにお引越し。^^

【よく見ると・・ 和室から見学のわんこ花(笑)】
お仕事に行く時は
ここから見送ってくれます。 ^^
朝か夕方、一日に一回は
植物にお水をあげるのですが


『かえるの王様』 が活躍。


【普通のジョウロの2倍サイズ】
さすがキングです。
ちゃんと頭に冠つけてます(笑)
5年程前に熊本から通って下さっていた生徒さんより
いただいたものです。
蛙は沢山の卵を産むので
子宝・豊穣・成功運のシンボル。
バリでは雨をもたらす神様。

日本でも
お財布に付けると 『お金がかえる』 と言われたり
身に付けると 『無事かえる』 だったり・・
『福をむかえる(六カエル)』と言って
カエルを六個揃えて置くといいらしいです。^^
玄関には大きいカエルを置くと
さらに良いと言われています。
で、キングを置いています(笑)
ジョウロって
漢字で 『如雨露』
あめつゆの如し って
何だか凄い。 (;・∀・)


ツルを巻いていたきゅうりでしたが
丁寧にほどいてみると
切れずに済んだので

グリーンカーテンのコーナーにお引越し。^^

【よく見ると・・ 和室から見学のわんこ花(笑)】
お仕事に行く時は
ここから見送ってくれます。 ^^
朝か夕方、一日に一回は
植物にお水をあげるのですが



『かえるの王様』 が活躍。



【普通のジョウロの2倍サイズ】
さすがキングです。

ちゃんと頭に冠つけてます(笑)
5年程前に熊本から通って下さっていた生徒さんより
いただいたものです。

蛙は沢山の卵を産むので
子宝・豊穣・成功運のシンボル。

バリでは雨をもたらす神様。


日本でも
お財布に付けると 『お金がかえる』 と言われたり
身に付けると 『無事かえる』 だったり・・
『福をむかえる(六カエル)』と言って
カエルを六個揃えて置くといいらしいです。^^
玄関には大きいカエルを置くと
さらに良いと言われています。

で、キングを置いています(笑)
ジョウロって
漢字で 『如雨露』

あめつゆの如し って
何だか凄い。 (;・∀・)
2013年05月22日
ゴーヤの花が咲きました。

グリーンカーテンになる予定の(笑)
ゴーヤの黄色い花が咲いて
とても可愛いです。


よく見ると・・・



こんな蕾がいっぱい付いています(〃∇〃)
楽しみぃ~~~


同じツルものっぽい?
きゅうりの苗も
買ってきていたのですが・・

思いがけない所にツルを巻いてしまい

そのまま放置状態。


こちらも
黄色の花が咲いています。
ツルものって
黄色の花が多いのかなぁ。
今となっては
グリーンカーテンよりも
『収穫』 の方が
楽しみになっているかも(笑)

2013年05月08日
メダカの学校
昨日は
個人的な用事があり
いつもより早く帰宅。
明るいうちに
メダカのつぼの水を替える事に。^^

わんこ花❤も
一緒にお手伝い?
まぁ
世間ばかり
見てましたけど(笑)
お水は全部は替えずに
3分の1程度は残して
カルキ抜きした水をたしていきます。
お水を替えて

しばらくすると
メダカ達が元気良く
泳ぎだしました。

同じ方向に
進んで行くのは
どういう現象なんでしょう。
そして
トップを泳ぐめだかは
決まっているのでしょうか・・
改めて
『めだかのおゆうぎ』 に興味津津(笑)

がんばれぇ~
我が家の 『SKH 21』

フラインゲット(笑)
個人的な用事があり
いつもより早く帰宅。
明るいうちに
メダカのつぼの水を替える事に。^^


わんこ花❤も
一緒にお手伝い?
まぁ
世間ばかり
見てましたけど(笑)
お水は全部は替えずに
3分の1程度は残して
カルキ抜きした水をたしていきます。
お水を替えて


しばらくすると
メダカ達が元気良く
泳ぎだしました。


同じ方向に
進んで行くのは
どういう現象なんでしょう。
そして
トップを泳ぐめだかは
決まっているのでしょうか・・
改めて
『めだかのおゆうぎ』 に興味津津(笑)

がんばれぇ~
我が家の 『SKH 21』


フラインゲット(笑)
2013年04月30日
ふたつの願い事
怒涛の4月の予定が 

とりあえず終了して・・
ふぅ~
昨日から
個人的に連休でした。 ^^
和室のお掃除に
おわれていましたが ^^;
お願い事が
二つ叶いました。 (〃∇〃)

一つ目は 『グリーンカーテン』

買ってあった
ゴーヤとヘチマの苗を
やっと植える事が出来ました。^^

3年前から
したかったグリーンカーテン。
よくわからない網は
とりあえず高い所にくくって。 ^^;

なんとか完成。
わーぃ!!!
そして
二つ目は 『メダカ』

予次郎の
なんとか松屋さんに
行きました。^^
白メダカ
黒メダカ
ヒメダカ
合わせて21匹。 合計400円なり~ ^^
玄関のつぼに
綺麗な浮草を浮かべて
水温に慣れるまで
ビニールのまま数時間放置。

いっぱい
卵を産んでくれるといいなぁ。


とりあえず終了して・・
ふぅ~
昨日から
個人的に連休でした。 ^^
和室のお掃除に
おわれていましたが ^^;
お願い事が
二つ叶いました。 (〃∇〃)


一つ目は 『グリーンカーテン』


買ってあった
ゴーヤとヘチマの苗を
やっと植える事が出来ました。^^

3年前から
したかったグリーンカーテン。

よくわからない網は

とりあえず高い所にくくって。 ^^;


なんとか完成。
わーぃ!!!

そして
二つ目は 『メダカ』


予次郎の
なんとか松屋さんに
行きました。^^
白メダカ
黒メダカ
ヒメダカ
合わせて21匹。 合計400円なり~ ^^
玄関のつぼに
綺麗な浮草を浮かべて

水温に慣れるまで
ビニールのまま数時間放置。

いっぱい
卵を産んでくれるといいなぁ。


2013年01月05日
芽が出たよ ^^
蓮の種を
育てている鉢のお水を替えようと

カップを取り出したら・・!!!

泥の中から
小さな数本の緑

きゃぁー
芽が出てる ^^
小さな命の発見
ちゃんと育ってくれるといいなぁ (〃∇〃)
育てている鉢のお水を替えようと


カップを取り出したら・・!!!

泥の中から
小さな数本の緑


きゃぁー

芽が出てる ^^
小さな命の発見

ちゃんと育ってくれるといいなぁ (〃∇〃)

2012年11月30日
土に癒される時間。
昨日の午前中は 


少し時間が出来たので・・ ^^
睡蓮を
バケツから鉢に
移し替えをしたり
葉を土に沈めたりしました。

【届いた鉢は予想以上に大きくて・・ ^^;】
でも
渋くなりました。
いい感じー。
お次は
種の付いてる葉を
土に根をつけさせる環境作り

土をカップに詰めて
葉の上に小石を置いて・・・

『枯れかけている葉』

『まだ緑の葉』
・・・と実験的に
色々やってみたりして ^^
このまま水に沈めます。


得意のバケツの中です(笑)
太陽の光を求めて
種から芽が出て
すくすくと水面に向かって
伸びてくるそうです。
冬時間になり
太陽の光が当たる時間が
ますます短い玄関先
鉢の場所を変えたほうが
良さそう~。 ^^;
小さな蕾も発見しました。

ちょっとだけ顔を出しています(〃∇〃)
しっかり
育ってくれるといいなぁ ^^




少し時間が出来たので・・ ^^
睡蓮を
バケツから鉢に
移し替えをしたり

葉を土に沈めたりしました。

【届いた鉢は予想以上に大きくて・・ ^^;】
でも
渋くなりました。
いい感じー。

お次は
種の付いてる葉を
土に根をつけさせる環境作り


土をカップに詰めて
葉の上に小石を置いて・・・

『枯れかけている葉』

『まだ緑の葉』
・・・と実験的に

色々やってみたりして ^^
このまま水に沈めます。



得意のバケツの中です(笑)
太陽の光を求めて

種から芽が出て
すくすくと水面に向かって
伸びてくるそうです。
冬時間になり
太陽の光が当たる時間が
ますます短い玄関先

鉢の場所を変えたほうが
良さそう~。 ^^;
小さな蕾も発見しました。


ちょっとだけ顔を出しています(〃∇〃)
しっかり
育ってくれるといいなぁ ^^

