2013年07月08日
メダカのプール
メダカの赤ちゃん達も
増えはじめ・・


睡蓮鉢やバケツや容器類が増えてきたので
透明の大きな衣装ケースに引越し。

ハンズマンで購入した木の台に乗せて・・
底には水質浄化用の黒い石を並べました。
富士山の火山岩らしい。
非難用の小さいトンネルみたいなのと
プラスティックで出来た緑を入れてみました。



浮き草も並べて・・
年中・年少組さんの(笑)
ハポスチロール組とバケツ組のメダカを
合流させました。^ ^
なんだかプールみたい(笑)

睡蓮鉢組は
年長組さんらしく逃げ足?も速く
とりあえずそのまま。

なんかめっちゃ増えたなぁ。
全部で 100匹 くらいいたりして・・。
増えはじめ・・



睡蓮鉢やバケツや容器類が増えてきたので
透明の大きな衣装ケースに引越し。

ハンズマンで購入した木の台に乗せて・・
底には水質浄化用の黒い石を並べました。
富士山の火山岩らしい。
非難用の小さいトンネルみたいなのと
プラスティックで出来た緑を入れてみました。



浮き草も並べて・・
年中・年少組さんの(笑)
ハポスチロール組とバケツ組のメダカを
合流させました。^ ^
なんだかプールみたい(笑)

睡蓮鉢組は
年長組さんらしく逃げ足?も速く
とりあえずそのまま。


なんかめっちゃ増えたなぁ。
全部で 100匹 くらいいたりして・・。
2013年07月08日
泥の中から美しく咲く蓮の花
蓮は泥の中から 
美しい大きな花を咲かせます。
泥の中に在りながら
花が泥に染まらないことから
泥(煩悩や苦しみの世界)に染まらず
清浄な心で美しく咲くという意味で
仏教でも説かれています。
煩悩の泥の中から
大きく綺麗な自分の蓮の花を
咲かせるのです。
素敵ですね。

ほとんどの花は
花が咲き終わってから実をつけますが
蓮はつぼみの時から
花弁の下に実をつけています。
開花すると同時に種があるということは
辛いこと、悲しいことと同時に
悟ることができるという意味です。
逆にいえば
苦しい想いをしなければ
悟ることはできないと
教えられています。
そんな蓮の花の
土への植え付けをしました。^ ^
まずは泥作りから。

田んぼの土に
水を入れてコネコネ。

上の四角い小さい容器に泥をつめて
先端部を出して根を植えました。

大きな鉢に土を直接入れる方法が
スタンダードみたいですが・・
時々、容器を洗ったり変えたり移動したいので
小さい籠に植えて水に沈めました。

今は、まだ小さな葉ですが
これから育つ予定(笑)
お隣の睡蓮の葉は
こんなに大きいです。

って、私の大好きな魚サンごと
写っていますが・・ (;・∀・)
父が履いていた漁業用サンダル?で
実家にあったので履いてみたら
ほんと水に滑らないし
履き心地が良くて大好きです。
蓮の花・・
小さくても咲いてくれると
いいなぁ。 ^ ^

美しい大きな花を咲かせます。
泥の中に在りながら
花が泥に染まらないことから
泥(煩悩や苦しみの世界)に染まらず
清浄な心で美しく咲くという意味で
仏教でも説かれています。
煩悩の泥の中から
大きく綺麗な自分の蓮の花を
咲かせるのです。

素敵ですね。


ほとんどの花は
花が咲き終わってから実をつけますが
蓮はつぼみの時から
花弁の下に実をつけています。
開花すると同時に種があるということは
辛いこと、悲しいことと同時に
悟ることができるという意味です。
逆にいえば
苦しい想いをしなければ
悟ることはできないと
教えられています。
そんな蓮の花の
土への植え付けをしました。^ ^
まずは泥作りから。


田んぼの土に
水を入れてコネコネ。

上の四角い小さい容器に泥をつめて
先端部を出して根を植えました。


大きな鉢に土を直接入れる方法が
スタンダードみたいですが・・
時々、容器を洗ったり変えたり移動したいので
小さい籠に植えて水に沈めました。

今は、まだ小さな葉ですが
これから育つ予定(笑)
お隣の睡蓮の葉は
こんなに大きいです。

って、私の大好きな魚サンごと
写っていますが・・ (;・∀・)
父が履いていた漁業用サンダル?で
実家にあったので履いてみたら
ほんと水に滑らないし
履き心地が良くて大好きです。

蓮の花・・
小さくても咲いてくれると
いいなぁ。 ^ ^
2013年07月08日
神様からのプレゼント。
今朝


めだか達の新しいプールに(笑)
えさをあげようと玄関を開けると・・
浮き草に花のつぼみ。


ええーっ!!!
これって花が咲くの?
初めて見ました。
とっても嬉しくて。



いい事ありそうな予感(笑)
神様 素敵なプレゼントをありがとう(人‿◡*)


皆様も今日も笑顔で良い一日を・・

おきばりやす。

2013年07月08日
ハンズマン紀行
昨日 初めて ハンズマン に
行きました。


なんだか凄そうでわくわく。


+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆
何でもありそう~
店内はものすごく広いし
今度、体力あるときに
一日がかりで探検するとしよう(笑)
途中でグリーンコーナーへ。


さり気なく並んでいる植物群の中に・・・

『インドボダイジュ』 ありますやん!!!

わざわざ福岡から取り寄せたのに・・・
自宅から車で10分の至近距離にあったとは・・(;・∀・)
まっ いいか。
しゃーない(笑)
販売を許可しよう(何様)
気を取り直して
めだか達の水槽(正しくは衣装ケース 笑)を
ささえる台や睡蓮を入れる広幅の容器を
求めてうろうろ。
なんとか
それなりのものを見つけて帰宅。
でも・・・
美和ちゃんが見つけた睡蓮を入れる容器って
青いタライだったのだろうか・・・。

って、もう移動させましたけど(笑)
睡蓮は横に広がるので直径50cmでも狭いくらい。

この青いタライに入っているのは
昨年のアロマスクールの生徒さんからいただいた
赤ちゃん睡蓮が冬を越して育ったものです。 ^ ^
大きく育ちました(〃∇〃)


上の茶色の容器に入っているのとは
睡蓮の種類が違います。
さて、この後は
種から育てている 蓮 の土の植え付けもしました。


種から芽が出て
小さいながらも葉も数枚出ています。^ ^